「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 医療・福祉(障がい者福祉)業界
- 社会福祉法人はぐるまの会の評判・口コミ
- 社会福祉法人はぐるまの会の事業展望・強み・弱み
社会福祉法人はぐるまの会の業績・将来性・強み・弱み
3.5
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
社会福祉法人はぐるまの会の事業展望・強み・弱みの口コミページです。社会福祉法人はぐるまの会で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを24件掲載中。エンゲージ会社の評判は、社会福祉法人はぐるまの会への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.6
埼玉県鴻巣市鎌塚40−1
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
事業の強み:生涯にわたっての支援を大切にする法人。一人の利用者の方が、途...
続きを見る
3.5
東京都港区芝浦4丁目12-31VORT芝浦WaterFront6F
医療・福祉・障がい者福祉
3.5
神奈川県川崎市川崎区砂子2−5−11りそな川崎ビル4F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 就労支援員/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
事業の強み:福祉サービスという盤石な土台があるため、突然会社が傾くといっ...
続きを見る
3.8
大阪府吹田市出口町19−1
医療・福祉・障がい者福祉
3.5
埼玉県川口市木曽呂1374
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
新規事業への取り組み:事業所が毎年増えています。利用者にとっては、資源になるので、...
続きを見る
3.4
東京都町田市真光寺町186
医療・福祉・障がい者福祉
3.0
東京都小平市大沼町2−1−3
医療・福祉・障がい者福祉
3.5
神奈川県川崎市中原区上平間1564−12
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 正社員
雇用の安定性:1度退職してからの出戻りの職員数が多いことが、気になる。しか...
続きを見る
2.8
長野県長野市若里6−6−14
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
仕事内容:【新しいアイデアの提案のしやすさ】事務仕事に関してのみ、自分...
続きを見る
3.7
東京都目黒区上目黒2丁目1-1中目黒GTタワー 15F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 就労支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ワークス事業部
事業の強み:就労移行という制度上、将来的にもある程度安定していると思う。...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
社会福祉法人はぐるまの会の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
利用者の活動のフィールドとして農地を所有しており、コロナ禍の現在において大きな強みを持っていると思います。
また、生産者としての強みを持つ事で、加工品の持つストーリー性や地元農家との接点を持つなど、農園を起点として事業を発展させていけば大きな価値を生み出せる可能性を持っていると考えます。
事業の弱み:
支援員としてのリクルーティングが主だったため、農業に精通する人材やものづくりやプロダクトに精通する人材のリクルーティングに課題を抱えています。事業を発展させていくためには、技術指導員の存在が今後大きな重要性を帯びてくるものと思われます。
事業展望:
利用者は地域の自治活動にも積極的に関わっており、地域からもお願いごとなどを引き受け、社会の一員として役割を担おうとする積極的な姿勢があります。
農園を起点に、市の農業振興課などからもお声がけをいただく機会が増えています。
生産者としての強みを生かし、社会に必要とされる障害のある人たちの働き方やものづくりは今後発展していくものと思います。