「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 金融・保険(信用金庫・農林水産金融)業界
- 巻信用組合の評判・口コミ
- 巻信用組合の企業カルチャー・組織体制
巻信用組合の社風・企業カルチャー・組織体制
3.1
16件
巻信用組合の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。巻信用組合で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを16件掲載中。エンゲージ会社の評判は、巻信用組合への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.7
埼玉県川口市中青木2−13−21
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 渉外係/ 退職済み(2019年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:挑戦できる環境ではない。一度渉外係になればそのまま数年何も学...
続きを見る
3.0
愛知県豊川市末広通3−34−1
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:職員の仲間意識は強い。他行では、同期であってもライバルであり...
続きを見る
2.7
東京都葛飾区亀有3−13−1
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:会社として、実現可能な営業戦略がなく、成績が伸びないのは個人...
続きを見る
3.1
愛知県安城市御幸本町15−1
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 女性/ 窓口/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:支店の雰囲気は非常にあたたかくて、質問しやすい雰囲気でしたが...
続きを見る
3.0
和歌山県和歌山市本町2−38
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 女性/ cs職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:上の権威がすごい組織体制・コミュニケーション:アットホームで...
続きを見る
2.8
東京都大田区萩中2−2−1
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 一般/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 営業
組織体制・コミュニケーション:社内の雰囲気はとても良く、アットホームな感じです。...
続きを見る
2.9
埼玉県熊谷市久下4−141
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 女性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:上の人間によって雰囲気は変わってくる。一見仲良さそうに見えて...
続きを見る
2.9
東京都港区新橋6−23−1
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:徐々に新しい取り組みを開始しています。組織体制・コミュニケー...
続きを見る
3.1
京都府京都市下京区四条通室町東入ル函谷鉾町91
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:若い社員を成長させる、挑戦させる雰囲気は会社全体に感じる。組...
続きを見る
2.6
宮城県仙台市青葉区国分町3−5−30
金融・保険・信用金庫・農林水産金融
回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:資格を取得した際に祝金が出るのはいいシステムですが給料が上が...
続きを見る
巻信用組合のカテゴリ別口コミ(16件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
巻信用組合の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 融資係/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
性格の良い人が多いと思う。
しかし組織全体で新人を育成して行こう、というような雰囲気はあまり感じられず、若手を大切に扱っているようには思えないのが正直なところ。もちろん頑張って若手を育成しようとしている人もいるが、教育そのものを放棄している職員もおり、組織全体で若手を育成し、成長させる体制作りが必要ではないかと思う。