エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(30件)

カーサ・プラスワン株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月07日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2023年09月07日
福利厚生:
入社前の交渉次第で条件は柔軟に対応してくれるイメージ。

オフィス環境:
本社社屋は綺麗。

カーサ・プラスワン株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月07日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2023年09月07日
勤務時間・休日休暇:
社員の休みを優先して、店舗を閉めてくれる。

カーサ・プラスワン株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月07日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2023年09月07日
企業カルチャー・社風:
社員が成長出来る様に、いろいろ手助けしてくれる。

組織体制・コミュニケーション:
上司とは交流する機会が多く、風通しは良い方だと思う。

ダイバーシティ・多様性:
特に無かった印象。

カーサ・プラスワン株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月29日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2024年10月29日
女性の働きやすさ:
新規事業では女性管理職も出ており、可能性は感じる。

カーサ・プラスワン株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月29日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2024年10月29日
成長・キャリア開発:
店舗開発や運営、オペレーション改善などは比較的クイックに出来る印象。
ただ、承認者が業界未経験かつ、トレンドなどに弱い為、認めさせるかが重要。
そういう意味でいくと、良い経験にはなる。
ただ、刺激的な経験やスピード感のある事業成長とは程遠い。

カーサ・プラスワン株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月07日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2023年09月07日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前の条件と同じだった。
労働環境としても、勤務時間帯以外は文句なし。
夜勤がきつくて退社したが、それ以外は風通しも良く、良い会社だと思う。

カーサ・プラスワン株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年06月14日

回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年06月14日
仕事内容:一番の仕事はお部屋を探されているお客様に対して、最適なお部屋をご紹介する事です。その為にはお客様の信頼を掴む為に最低限のコミュニケーション能力は必要です。人と接する事が苦手な方にとっては苦痛に感じてしまうかもしれません。ここで言うコミュニケーション能力とは聴く力です。口下手だからダメと言う事は全くありませんので、しっかりと相手の事を思いやって、話を聴ける方であれば活躍できると思います。

カーサ・プラスワン株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月29日

回答者: 男性/ 飲食業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 飲食業/ 副店長

1.8
口コミ投稿日:2024年10月29日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
396万円 33万円 0万円 0万円
年収 396万円
月給(総額) 33万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
評価指標が分かりづらく、目標設定が曖昧。
評価する側も経験が乏しく、日々の業務に追われており、学習機会がないように思える。
昇給、昇格もポジションがなく現実的ではない。

評価制度:
実力主義とは程遠い、年功序列会社な印象。
トップダウンが強い印象の典型的な日本企業な印象。
ただ、現場のビジネスレベルも高くないので、適切な報連相や業務改善案などの提出が出来ていない印象。