エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

タイランドフィッシャリージャパン株式会社のカテゴリ別口コミ(13件)

すべての口コミを見る(13件)

タイランドフィッシャリージャパン株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月21日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年02月21日
福利厚生:
退職金は会社で積み立ててくれる。
満期でなくとも、一定期間の在籍が有れば、途中で退職してもそれなりの退職金は出る。
その他の福利厚生は特にない。

オフィス環境:
ごく一般的なオフィス。
強いて挙げるならば、食品開発を行っているため、検品室がオフィス内に有る。

タイランドフィッシャリージャパン株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月29日

回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月29日
勤務時間・休日休暇:
定時から7時間と短い。遅くまで残業をする人もほぼおらず、19時に事務所が空になっている事もザラである。

多様な働き方支援:
リモートワークに関しては部署によって大きく考え方が違う。しかし徐々に改善してきている。

タイランドフィッシャリージャパン株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月29日

回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月29日
企業カルチャー・社風:
若手から裁量を持って働ける環境である。やりたい事を相談し、その内容がしっかりとした物であれば新しい事でもやらせてもらえるし、経験豊富な方々からアドバイスも頂ける。常に新たな挑戦をして、そのいくつかが大きな成功をしたため、今でも会社が残っているし、従業員数に対する売上が非常に高い会社であると思う。

組織体制・コミュニケーション:
オフィスがワンフロアであり、社員数も30名程の為、上層部に対して壁が無く、コミュニケーションが取りやすい。

タイランドフィッシャリージャパン株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月29日

回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月29日
成長・キャリア開発:
取得が奨励されている試験に関して、教材代や受講料を会社が負担してくれる。不定期だが一定の頻度で講義がある。

働きがい:
「情報を売る」とも言われるが、海外の生産工場と国内の顧客の間に立ち、商売を潤滑にする事が、当社の仕事である。その為自分の仕事の結果、工場と国内の顧客両方が得をして、双方から感謝された際には大きなやりがいを感じる。

タイランドフィッシャリージャパン株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月21日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年02月21日
事業の強み:
出資元の会社はタイ国内な複数の工場を持ち、当社はその工場で作られた製品の販売窓口というのが一般的な会社説明。
内実は、幅広い商品ラインナップがあるため、そのグループ工場だけではカバー出来ず、かつタイに限らず中国・ベトナム・インド等の計20以上との工場と関わりを持つ。
話は戻すが、当社自体の規模は小さいが、タイ国内のグループ工場はどれも大規模工場のため、バックの存在が非常に大きいという点が強みの一つ。

事業の弱み:
・為替
・ブームに拠る在庫リスク
・輸入者のため、供給品の責任は常に負う

事業展望:
タイ国内の人件費・物価の成長速度が早く、タイ加工商品のコストが年々上昇している。
OEM先としてはタイはすべからく用いられてきたが、今後はベトナム・フィリピン・ミャンマー・インドネシア等に目線を向けていく必要性が有る。
今後、この事業を継続させるには、時流に沿った適応力・対応力を駆使する必要性が有る。
それを乗り切れば、事業として継続ことは問題なく可能であるし、国内の消費需要で考えれば、必須の事業。

タイランドフィッシャリージャパン株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月19日

回答者: 男性/ 品質管理室/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2022年07月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 --万円 --万円 --万円
年収 500万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
能力に応じて給与が上がる規定はある。実際は年功序列で給与が上がっていくことが多いが評価が認められれば、昇給することもある。賞与は年3回あるが、業績に応じて変動する。手当については役職手当や家族手当など一般的な手当がある。

評価制度:
昇格の評価は年1度行われる。実力主義の評価制度だが実際は年功序列で給与があがっていくことが多い。基準については部署ごとに異なり明確な評価項目はないが、上長の判断による部分が大きい。積極的に成果をアピールしていくことが重要。