「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 流通・小売(生活協同組合)業界
- 生活協同組合くまもとの評判・口コミ
- 生活協同組合くまもとの入社前とのギャップ
生活協同組合くまもとの入社前とのギャップ
3.2
21件
生活協同組合くまもとの入社前とのギャップの口コミページです。生活協同組合くまもとで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを21件掲載中。エンゲージ会社の評判は、生活協同組合くまもとへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.9
宮城県仙台市泉区八乙女4−2−2
流通・小売・生活協同組合
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ なし
入社時の期待と入社後のギャップ:配達は作業、営業メイン飛び込みと電話がけの日々毎週予算、ノル...
続きを見る
3.4
神奈川県横浜市中区桜木町1−1−8日石横浜ビル23F
流通・小売・生活協同組合
回答者: 女性/ 人財開発部人財開発課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:「生活協同組合」という組織のためもっと固いイメージがありまし...
続きを見る
3.1
福岡県糟屋郡篠栗町中央1−8−3
流通・小売・生活協同組合
回答者: 男性/ 地区担当/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:配達だけではなく、新規開拓や各事業の営業活動があります。個人...
続きを見る
3.2
神奈川県横浜市港北区新横浜3−18−16新横浜交通ビル4F
流通・小売・生活協同組合
回答者: 男性/ 戸別訪問/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:ノルマはないといっていたが、実際にはノルマがあり、評価に影響...
続きを見る
2.7
大阪府大阪市西区南堀江1−22−13
流通・小売・生活協同組合
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員
入社理由・入社後の印象:入社理由採用試験説明会の際、三六協定に基づき残業は月10時間...
続きを見る
3.1
東京都新宿区大久保2−2−6ラクアス東新宿7F
流通・小売・生活協同組合
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業
入社時の期待と入社後のギャップ:説明会での業務案内と実際の業務に特にギャップはありませんでし...
続きを見る
3.3
愛知県名古屋市名東区猪高町上社井堀25−1
流通・小売・生活協同組合
2.8
東京都渋谷区代ー木2−12−10こくみん共済coop会館
流通・小売・生活協同組合
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員
入社時の期待と入社後のギャップ:契約社員なので最初から期待はしてなかった。その前提で、ワーク...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市都島区東野田町1丁目5-26
流通・小売・生活協同組合
回答者: 男性/ おおさかパルコープ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ドライバー
入社時の期待と入社後のギャップ:入社時は仲良く楽しい環境にはあります欲を言えば給料が安すぎま...
続きを見る
3.2
兵庫県神戸市東灘区住吉本町1−3−19
流通・小売・生活協同組合
回答者: 女性/ 地域担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:かなり下積みが長い。最初の3〜5年は配達業からは抜け出せない...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
生活協同組合くまもとの評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
顧客ニーズに寄り添った商品配達ができると考えていたが、営業の面でこちらが売りたい商品をおすすめしたり、帰ってきて会えなかった人に電話がけして何とか数字をクリアしなきゃいけなかったり顧客ニーズとはいえない活動もしなくてはいけなかったこと。
特定商品の売り上げた個数ではなく担当者がセレクトした商品販売額で数字を決めた方が顧客ニーズにもあっている気がする。