エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(37件)

内閣官房の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月20日

回答者: 男性/ 技官/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 課長補佐

4.2
口コミ投稿日:2024年01月20日
オフィス環境:
庁舎は新しく、職場環境は快適。
食堂は昼間はかなり混むが、それは皆が同じ時間枠で休むから。
フレックスが進めば利用者が分散し混雑は解消されると思うが、個人プレーでなくチームで実施する業務ばかりのため、1人だけ休み時間を変えづらいところはある。

内閣官房の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月20日

回答者: 男性/ 技官/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 課長補佐

4.2
口コミ投稿日:2024年01月20日
勤務時間・休日休暇:
今の職場は完全に暦通り。
休日出勤は皆無。
夏季休暇は3日間付与される(連続した3日で取得。
土日や有給と繋げて、一週間まるっと休暇にするケースが多い。
7〜9月の間に消化する規定のため、シルバーウィークなどお盆以外に取ることも可能。

多様な働き方支援:
テレワークはかなり浸透。
男性の育児休業も当然取得可能で、最低1ヶ月間は取得。
育児と両立している職員も多く、ワークライフバランスは近年確実に改良している。

内閣官房の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月09日

回答者: 女性/ 公務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年12月09日
組織体制・コミュニケーション:
会社全体の組織体制やコミュニケーションの特徴は分からないが、自分の所属する部署だけでいうと、上司と話しやすく、報告や議論がしやすい環境である。一方で、あまり良くない話を聞く部署もあるので、人・部署によりけり。

ダイバーシティ・多様性:
障害者雇用もある。

内閣官房の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月09日

回答者: 女性/ 公務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年12月09日
女性の働きやすさ:
産休、育休、看護休暇、育児時間、短時間勤務など制度として整っており、嫌な顔されず取得することができる。
男性社員も育児休業を取得される方が増えており、育児との両立という点で女性にとって働きやすいと思う。

内閣官房の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月27日

回答者: 男性/ IT戦略/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年04月27日
成長・キャリア開発:
研修はそこそこそろっていた。

働きがい:
やはり日本をよくするために働いているという実感は持ちながら働ける。そこが魅力であり、働き甲斐。これを納得できない人は、続かないものだと思う。

内閣官房の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月21日

回答者: 男性/ 総括係員/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年07月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ギャップはありませんでした。重要業務に取り組める、優秀な人が集まっている、ワークライフバランスはない、といったイメージのとおりです。

内閣官房の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月21日

回答者: 男性/ 総括係員/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年07月21日
事業の強み:
国の重要業務に取り組むことができる点です。

事業の弱み:
民間企業ではないため、本当に価値のある成果よりは、無難な成果や関係者に合意してもらえそうな成果を目指す傾向があります。

事業展望:
国の重要業務を扱う機関であり、その位置づけは今後も変わらないと思います。

内閣官房の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月09日

回答者: 女性/ 公務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年12月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
512万円 31万円 2万円 140万円
年収 512万円
月給(総額) 31万円
残業代(月) 2万円
賞与(年) 140万円
給与制度:
普通に勤務していれば順当に昇給する。賞与も決まっていて、良い意味でも悪い意味でも安定している。家賃手当も2.8万円もらえるのでありがたい。通勤手当は、1番安い経路での支給になるため、例えば地下鉄を利用した方が早く到着する場合でもJR線を利用した定期代の支給となる。
私は育児休業を取得したので、同期と同じタイミングで昇級することはできなかったが、制度が変わった?ことにより、同期のタイミングまで遡って昇級分の給与をもらうことができた。
評価されれば、ボーナスも多くもらえることができるので、頑張ろうと思える。

評価制度:
基本的には年功序列。1つ前の給与制度に書いた通り。