エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(20件)

株式会社ライブズナビの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年09月17日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年09月17日
福利厚生:水・日・祝日休みに加えて長期休暇も安定して取れる上に、先日はハワイ旅行があったりなど、プライぺーと仕事を両立してどちらも充実した毎日が過ごせる会社であると思う。今後さらに組織化していく上で、もっと違うものも提案していける会社でもある。

株式会社ライブズナビの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月25日

回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2023年10月25日
勤務時間・休日休暇:
不動産管理会社では珍しく固定休となっています。年間でゴールデンウィーク、お盆、年末年始は大型連休が取れるためその期間に予定を入れる事ができるため調整はしやすいです。急な休日出勤や残業はありますが、その分代休だったり残業代は出ます。

多様な働き方支援:
リモートワークを行っている社員はいないが、過去にリモートワークをしていた社員もいるため実績はあるが、過半数がリモートワークをしてしまうと業務が回らなくなってしまうため、体制は整っているとはいえない状況です。人数が増え、業務全体がシステム化できれば今度は実現できると思います。

株式会社ライブズナビの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月04日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2024年08月04日
企業カルチャー・社風:
基本的に古い体質の会社です。

組織体制・コミュニケーション:
飲みニケーションが盛んです。
そのためにお酒が好きな人にはかなり良いのではないでしょうか。

ダイバーシティ・多様性:
日本人しか居ない気がするので多様性というものは特に無い気がします。

株式会社ライブズナビの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 女性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2023年10月24日
成長・キャリア開発:
この会社での勤務経験として、賃貸管理の業務を一通り知ることが出来ます。自分自身に何があうのか、またもっと知りたいことは何なのかなどを積極的に出来る環境です。ここでの経験が自身のスキルアップであったり次の職場でも活躍できます。

働きがい:
営業とは違った結果として、入居率が上がったり、申込件数が増えたりとすぐに出る結果ではないからこそ最後まで目標に向かってやり切った後の達成感は感じられます。長い期間での数字を追うのは大変ですが、その達成の積み重ねで自信になります。

株式会社ライブズナビの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年09月17日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年09月17日
仕事内容:他の会社に比べ、仕事内容は密度の濃い内容になる為、勤務時間中は暇な時間はない。その分休みでリフレッシュしていけるところもあるが、まったりと仕事をしていきたいと考えている人にはついていけない内容かもしれない。

株式会社ライブズナビの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月27日

回答者: 男性/ 賃貸管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2023年10月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
410万円 --万円 --万円 --万円
年収 410万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
賞与・昇給については自分の成果に応じた形となります。社宅の手当が自社管理物件であれば30,000円出ますので、東京で一人暮らしのハードルが少し下がると思います。資格手当についても宅地建物取引士で30,000円賃貸経営管理士で5,000円あります。

評価制度:
昇進は成果や勤務態度によって毎年査定があります。就職してから1年で主任になることができましたので、どちらかと言うと実力主義だと感じます。評価については勤務態度や教育やチームをまとめる力に重点が置かれている印象があります。