エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(35件)

公益社団法人船橋市清美公社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月02日

回答者: 男性/ 一般社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 下水道部

2.5
口コミ投稿日:2021年10月02日
福利厚生:
福利厚生はあまり充実してない。ただし、仕事内容が肉体労働がメインなこともあり、社内にそれなりに大きな風呂とサウナがある。

オフィス環境:
本社の立地が悪すぎる、電車通勤はほぼ不可能、車通勤は可能だけど駐車場代が取られる。
バイクの場合は駐車場代は取られない。

公益社団法人船橋市清美公社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月01日

回答者: 回答なし/ 維持管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月01日
勤務時間・休日休暇:
トラブルがないかぎりは、定時に帰れるところは、非常に魅力的であり休日出勤もほとんどないので、自分のライフスタイルを充実しやすい。
勤務時間は休憩も多めで作業や点検は他の会社よりも余裕を持っておこなえる。

多様な働き方支援:
現職のリモートワークは今のところは不可能。副業は推奨していないが、本職に支障が及ばない範囲では可能とおもわれる。

公益社団法人船橋市清美公社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月13日

回答者: 男性/ 設備管理/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 下水道部施設課/ 係長

1.9
口コミ投稿日:2023年06月13日
企業カルチャー・社風:
残念ながら社内の風通しはよくありません。古株の人が幅を利かせている会社です。

組織体制・コミュニケーション:
本音を話せるような雰囲気はありませんでした。上司も頼りになるような人はいませんでした。

ダイバーシティ・多様性:
性別による差別はないと思います。

公益社団法人船橋市清美公社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月01日

回答者: 回答なし/ 維持管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月01日
女性の働きやすさ:
女性は現職では分析業務
その他は内勤

公益社団法人船橋市清美公社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月01日

回答者: 回答なし/ 維持管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月01日
成長・キャリア開発:
一般企業よりは安定した仕事が毎年度行われているので、安定しているが、大きな成長は見込めない状況

働きがい:
地域の欠かせないインフラ設備の仕事が多いので、社会貢献度は高いといえる。

公益社団法人船橋市清美公社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月01日

回答者: 回答なし/ 維持管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月01日
入社時の期待と入社後のギャップ:
人間関係が心配であったが、役職者はじめ、皆さんの温かい支援があり、大変感謝している。

公益社団法人船橋市清美公社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月15日

回答者: 男性/ 一般社員/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年10月15日
事業の強み:
新規事業などを始めるような感じでは無いのですが、今後もっと仕事の範囲を広げて現在の委託のみならず、土木系の仕事を取っていけるようになると強いと思います。

公益社団法人船橋市清美公社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月15日

回答者: 男性/ 一般社員/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年10月15日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
430万円 27万円 0万円 100万円
年収 430万円
月給(総額) 27万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 100万円
給与制度:
資格手当の金額は微々たる物ですが、
会社としては取得を推奨していました。
しかし、モチベーション高く資格取得を目指してる人は私の部署ではあまりいませんでした。
資格取得費用などは基本的に会社が出してくれるので、自分の市場価値を上げたい方、スキルを上げたい方からしたらいいと思います。

評価制度:
上が詰まっていて、新規事業などの立ち上げも無いため、長年勤めている方が何年も役職についています。
役職手当の金額もそこまで多くないようなので、皆出世や昇格にはあまり興味がないようでした。
出世争いのようなものも全く無く、その日の作業を怪我、事故なく無事に終わらせることを第一としてる感じです。

実力主義という感じではなく、ある程度仕事をこなせれば、日々のコミュニケーションや積極的に資格取得を行っているかの方が大切な感じがしました。