エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(18件)

社会福祉法人不二健育会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月19日

回答者: 女性/ 管理栄養士/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月19日
福利厚生:
住宅手当は15000円、通勤手当も支給されます。処遇改善手当も支給あります。

オフィス環境:
私のところは休憩室はあり、テレビもあるため基本的にはそこで皆で休憩を取ります。周辺には飲食店があまりないため、スーパーやコンビニなどは自転車で行っていました。

社会福祉法人不二健育会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月19日

回答者: 女性/ 管理栄養士/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月19日
勤務時間・休日休暇:
勤務は、早番(6:00〜15:00、6:30〜15:30)日勤(9:00〜18:00、8:45〜17:45)遅番(10:30〜19:30)です。
年末年始やGWなどのお休みは希望休により取れますが、調整し合って取るため、なかなか連続したお休みは取りづらいです。

多様な働き方支援:
リモートワークはありません。
副業も禁止です。

社会福祉法人不二健育会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月17日

回答者: 男性/ 入所部門/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 入所部門/ リーダー

4.7
口コミ投稿日:2024年04月17日
企業カルチャー・社風:
挑戦したいこと、やりたい事があれば応援してくれる会社でした。
各職員の強みを活かそうという取り組みがあり、個人をよく見てくれていたと思います。

組織体制・コミュニケーション:
他の部署とも交流はありました。
上司や施設長とも気軽に話せる環境で、しっかりと年数が低い職員を見てくれていたと思います。

ダイバーシティ・多様性:
アジア系の外国人が多く働いていましたが、みんな優しく、それぞれの国の強みを活かそうと部署で取組を行っていました。
言葉の壁は若干ありましたが、それを感じさせないくらいみんな優しく真剣に仕事に取り組んでいたと思います。

社会福祉法人不二健育会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月17日

回答者: 男性/ 入所部門/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 入所部門/ リーダー

4.7
口コミ投稿日:2024年04月17日
女性の働きやすさ:
育休、産休などしっかりと取らせてくれます。
半数は女性職員でした。

社会福祉法人不二健育会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月17日

回答者: 男性/ 入所部門/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 入所部門/ リーダー

4.7
口コミ投稿日:2024年04月17日
成長・キャリア開発:
研修が多くあり、望めばやりたい事をや行わせてくれました。

働きがい:
高齢者を相手にしていましたが、こんなにありがとうと言われる事は今後ないのかなと思うぐらいで、とても働き甲斐はありました。

社会福祉法人不二健育会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月17日

回答者: 男性/ 入所部門/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 入所部門/ リーダー

4.7
口コミ投稿日:2024年04月17日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時には特に期待などは大きく持っていませんでしたが、退社した時にはとても働きやすく、楽しい数年間だったと感じます。

社会福祉法人不二健育会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月19日

回答者: 女性/ 管理栄養士/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 22万円 1万円 30万円
年収 300万円
月給(総額) 22万円
残業代(月) 1万円
賞与(年) 30万円
給与制度:
年収は約300万で、月収で約20万、手取り17万程になります。
賞与は年に2回あり、3〜3.5ヶ月分です。

評価制度:
人事考課制度のため、前期と後期に分けて自身で目標を立て、業務を行い評価や考察をしていきます。その評価を自分と上司が行います。