エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(20件)

富士電機株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 企画職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2025年01月20日
福利厚生:
私の事業所の新入社員の寮はとにかく古くて汚い。水回りは共用。事業所で格差が激しい。独身者は家賃補助が出ない。
結婚すれば家賃補助が最大で3万程度出る。

オフィス環境:
実験棟は古い。
会議スペースはすぐ埋まるため、不便を感じる時がある。
工場は大抵田舎にありそれが理由で辞める社員もいる。

富士電機株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月23日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年01月23日
勤務時間・休日休暇:
部署によると思いますが、有給は自由にとれます。
5日間有給を連続で取って9日休暇を作るなんてことも可能です。
そもそもの年間休日も比較的多い為、大型旅行などの計画も組みやすく旅行好きな私にはプライベートも両立でき助かっています。

多様な働き方支援:
フレックス制度についても部署による、となりますが利用してる方が多いイメージです。

富士電機株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月22日

回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月22日
ダイバーシティ・多様性:
女性は少ないが、業界柄そもそもの母数が少ないためしょうがないようにも感じる。
外国の方はほとんど見かけたことはない。

富士電機株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月22日

回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月22日
女性の働きやすさ:
女性の働き方改革が進んでるとは思わない。

富士電機株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月23日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年01月23日
成長・キャリア開発:
研修などは自由に応募できます。
2年目以降仕事が忙しくなってくるため、余裕のある1年目の時に受けたい・勉強したい研修を受けると良いです。
研修の内容は幅広く本当に色々なことが学べるのでトテモ面白いです。

富士電機株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 企画職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2025年01月20日
事業の強み:
新規事業に挑戦する会社ではない。
保守的である。
安定感はある。

事業の弱み:
新規開発費を出す会社ではない。
そのため製品化が競合に比べて遅れている。

富士電機株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月13日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年08月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 25万円 0万円 100万円
年収 400万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 100万円
給与制度:
新卒の給与は電機業界の平均と変わらないように思う。労使交渉によりここ数年は賃上げとなっている。
ワークライフバランスへの配慮があるため、部署によっては残業ができない場所もあり、そのような環境では残業代で稼ぐのは厳しいと思われる。ただ、業績が良いときは残業時間が多くなっても咎められるケースは少ないかもしれない。ただし、管理部門から指摘が入ると残業時間を減らすように上司から指導が入ることが多い。逆に業績が芳しくなかったり、前年の業績が良すぎてその期の予算達成状況が厳しい場合などは、管理部門からの指摘以前に全社的に残業時間の削減要請がかかるため、残業は極力減らすよう指示されるようになる。
また、私は所属していないが、技術部門は場所によらず残業が多い印象。特に、海外製品の品質に関わる部門では時差の影響などもあり、相手側からの回答が遅くなるため、遅い時間までの拘束を余儀なくされるようである。
昇給制度が試験制で上司の推薦を受けてもそこで受からないと給料が上がらない。業務とは別に試験や面談に備えた論文や面談練習が必要になるため、ある程度普段の業務とは別に時間を割く必要がある。
昇給となれば、一回の昇給で給与が3割程度は平均で上がるようである。