エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

会津商工信用組合の職種別口コミ(15件)

すべての口コミを見る(15件)

会津商工信用組合の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月30日

回答者: 男性/ 営業推進係/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業店

3.1
口コミ投稿日:2023年11月30日
福利厚生:
通勤手当は通勤距離によって基準の金額があるので、そこから金額が算出される。退職金は金融機関であることから長年勤務すればまとまった金額が出ると思う。

オフィス環境:
建物に関しては古い建物が多く、共有スペースなどは食堂のみである。

会津商工信用組合の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月30日

回答者: 男性/ 営業推進係/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業店

3.1
口コミ投稿日:2023年11月30日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は規程通りであり、残業などはなるべくしないようにと上からの指示があるため、ほぼ残業はないため働きやすい環境ではある。休暇については人が多い店では自分の仕事の調整をすれば比較的取りやすいと思うが人の少ない店に配属されるとなかなか取りづらいと思う。

多様な働き方支援:
リモートワークなどはない。

会津商工信用組合の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月30日

回答者: 男性/ 営業推進係/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業店

3.1
口コミ投稿日:2023年11月30日
企業カルチャー・社風:
資格などは金融関係のものは補助が出るので取りやすい環境にあると思う。

組織体制・コミュニケーション:
研修等の実施があるため、他の支店の人との交流の機会は多い。

会津商工信用組合の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月13日

回答者: 男性/ 渉外係/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年10月13日
女性の働きやすさ:
女性は働きやすいと感じる。

会津商工信用組合の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月30日

回答者: 男性/ 営業推進係/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業店

3.1
口コミ投稿日:2023年11月30日
成長・キャリア開発:
資格取得手当は基本的にない。研修などは多いと思う

働きがい:
お客さんの困ったことを話の中で聞き出しながら問題を解決し、感謝された時は働きがいを感じると思う

会津商工信用組合の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月13日

回答者: 男性/ 渉外係/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年10月13日
入社時の期待と入社後のギャップ:
かなり古い考え方の上司が多く、危機感がなく現状で満足していることがギャップだった。

会津商工信用組合の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月13日

回答者: 男性/ 渉外係/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年10月13日
事業の強み:
実際にお客様を訪問して、様々な提案ができる信頼関係が構築できている面は強み。

事業の弱み:
投資などをやっていない、融資も金利が高いことは弱み。顧客の高齢化も多く新規獲得が難しい。

事業展望:
職員のコンサル能力や情報量がレベルアップしないと厳しいと感じる。
お客様からは子供銀行などと言われたこともあり、大規模な改革が必要と感じる。

会津商工信用組合の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月30日

回答者: 男性/ 営業推進係/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業店

3.1
口コミ投稿日:2023年11月30日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
265万円 16万円 5万円 66万円
年収 265万円
月給(総額) 16万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 66万円
給与制度:
昇給は年々基本的にあり、賞与は1ヶ月分のみ貰えることがほとんどであり、業績が悪い人であれば賞与減額されることもある。手当としては外回りであれば外勤手当など

評価制度:
昇進昇格については3年から4年ごとに職位が上がることが基本的で、役職がつく際には試験に合格してから役職がつく。