エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

AZEST−NEO株式会社の職種別口コミ(25件)

すべての口コミを見る(25件)

AZEST−NEO株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月28日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月28日
福利厚生:
退職金は勤続3年以上の人に出る。
社宅は自社の物件や仕入れてきた物件に多少安く住める。

オフィス環境:
池袋にあるので、アクセスは良い。
フロアごとに部署が分かれている。
人数に対してエレベータが一つしかないため、エレベータは混む。

AZEST−NEO株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月17日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月17日
勤務時間・休日休暇:
夏休み、冬休みはどちらも九連休あります。不動産業界では珍しい土日祝休みです。ゴールデンウイークは土日からめて四連休取れます。誕生日休暇というものがあり、自分又は配偶者の誕生日前後一週間の間でお休みが取れます。

AZEST−NEO株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月28日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月28日
企業カルチャー・社風:
風通しは良いほうだと思う。人は良い人が多い。

組織体制・コミュニケーション:
交流は盛んだった印象。
飲みにケーションは多かったが、時代柄多少少なくなってきている。

ダイバーシティ・多様性:
性別や国籍、学歴に関係なく成績がよければ評価はされる。
ただ、女性の管理職は少ない印象。

AZEST−NEO株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業3部/ 社員

3.8
口コミ投稿日:2024年06月20日
女性の働きやすさ:
女性も男性も平等に見られます。なので、結果さえ上がれれば女性も同じく役職はもらえる会社です。

AZEST−NEO株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月12日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業部/ 新入社員

3.4
口コミ投稿日:2023年09月12日
成長・キャリア開発:
研修は、他の会社と比べて少ないです。資格手当は充実していて,宅建を持っていると四万円近くもらえます。また、レックの口座を安く受けれます。

働きがい:
様々な業種について調べたり,会社を調べたりするので今まで知らないことを多く知れる。その中で電話をかけていくので、様々な人に電話をかけるので人を知ることができる。金融の知識や生命保険の知識、経済や不動産について学ぶのでその知識が身につく。

AZEST−NEO株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月12日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業部/ 新入社員

3.4
口コミ投稿日:2023年09月12日
事業の強み:
不動産が今は,マンションの値段など上がっているため今後は良いかと思う。

AZEST−NEO株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月28日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月28日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 25万円 0万円 50万円
年収 350万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
毎年昇給はある。
四半期ごとに売り上げを上げられれば、次の四半期中、給料にプラスで業績給が出る。
年三回自分の売り上げに応じて業績賞与がある。売り上げがなければもちろん無い。

評価制度:
昇進昇格は実力主義。
役職ごとに売り上げの条件がある。
自分のチームを持てるかどうかが、上からの評価次第。
同じ役職でも、チームを持ってる人と持ってない人がいたりする。