エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

社会福祉法人嘉誠会の職種別口コミ(18件)

すべての口コミを見る(18件)

社会福祉法人嘉誠会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月09日

回答者: 男性/ 介護士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年11月09日
福利厚生:
通勤手当は自転車通勤でも貰えます。
退職金は貰えなかったはずです。

オフィス環境:
立地自体は良いと思います。
周りにコンビニやマクドナルドがあるので夜勤の休憩中などに買いに行くことが可能です。

社会福祉法人嘉誠会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 回答なし/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月30日
勤務時間・休日休暇:
希望休は2日取ることができる。

社会福祉法人嘉誠会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月09日

回答者: 男性/ 介護士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年11月09日
企業カルチャー・社風:
資格を取る支援制度があるので資格を取るならオススメです。
ただしお金が返ってくるのが1年後なのですぐに出してほしいという方はオススメできません。

組織体制・コミュニケーション:
所属するフロアにより他職員と関わりやすさは全然違うと思います。
特に事務所の方とは関係が良いとは言えずむしろ悪いです。

ダイバーシティ・多様性:
性別などの問題は一切ありませんでした。

社会福祉法人嘉誠会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 回答なし/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月30日
女性の働きやすさ:
管理者は女性が多い。女性の方が管理者になりやすいと思う。育休や産休の制度もあり、女性の管理者のため体調面にも理解はある方だと思う。

社会福祉法人嘉誠会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 回答なし/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月30日
成長・キャリア開発:
独り立ちするまでが早いので成長はかなりできる。資格取得手当や研修も行っているが、シフト制の為なかなか予定調整するのが難しい。

働きがい:
支援内容の入れ替わりが激しいのでその都度対応していく必要があり、その速度や対応にやりがいを感じる。

社会福祉法人嘉誠会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 回答なし/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月30日
入社時の期待と入社後のギャップ:
キャリアアップはなかなかしにくい。上司との関係性がうまく構築できれば上にも行きやすいように思う。

社会福祉法人嘉誠会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月09日

回答者: 男性/ 介護士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年11月09日
事業の強み:
強みなどがあるとは思わないです。

事業の弱み:
給料がもう少し高く事務所との人間関係を改善すればいい会社だと思います。

社会福祉法人嘉誠会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 回答なし/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月30日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 26万円 0万円 60万円
年収 400万円
月給(総額) 26万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 60万円
給与制度:
処遇改善は貰える額が多いが丸一年働いて翌年の決まった月にまとめて支給される為貰うためには1年間は勤務する必要がある。賞与はそれなりにある。真面目に勤務していればきちんと年数に加算して賞与は上がっていくように感じる。

評価制度:
昇進はかなり年数を踏まないと難しいように思う。若い人がリーダーになっているがその上の管理者は年数が長い人がなっている。