「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 人材・教育(学習支援)業界
- 株式会社ネクスト・しちだの評判・口コミ
- 株式会社ネクスト・しちだの入社前とのギャップ
株式会社ネクスト・しちだの入社前とのギャップ
--
7件
株式会社ネクスト・しちだの入社前とのギャップの口コミページです。株式会社ネクスト・しちだで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを7件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社ネクスト・しちだへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.3
東京都文京区本郷5−25−14本郷竹下ビル
人材・教育・学習支援
回答者: 男性/ 各教室/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社時はほんとうに良い会社だと思っていたが、トップが創業者か...
続きを見る
3.6
東京都新宿区四谷1−10四谷学院ビル
人材・教育・学習支援
回答者: 男性/ 予備校講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 業務委託
入社時の期待と入社後のギャップ:完全個別指導(1:1形式)だったが、1年を通しての依頼は2件...
続きを見る
3.5
福岡県福岡市博多区博多駅南1−4−5博多駅南QRビル
人材・教育・学習支援
回答者: 女性/ 個人営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:思ったより営業がきつい。頑張っても、頑張っても断られる。最後...
続きを見る
3.0
奈良県奈良市法華寺町1578
人材・教育・学習支援
回答者: 女性/ 補給/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:必ずしも入った時に希望した職種になれる訳では無いので、なれな...
続きを見る
3.3
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町1−103大宮大鷹ビル304号室
人材・教育・学習支援
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 語学事業部/ 一般
入社時の期待と入社後のギャップ:思っていた通りしんどい仕事です。長くは続けていけない仕事と思...
続きを見る
3.1
神奈川県横浜市神奈川区金港町8-8臨海本社ビル
人材・教育・学習支援
回答者: 回答なし/ 講師/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート/ 講師/ なし
入社時の期待と入社後のギャップ:研修で臨海らしい授業とは何かというテーマがよくあり、他社とは...
続きを見る
3.1
愛知県名古屋市中村区椿町12−7
人材・教育・学習支援
回答者: 女性/ 募集/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般
入社時の期待と入社後のギャップ:企業なので数字にシビア。生徒のため、というのはあるがそれより...
続きを見る
3.1
愛知県名古屋市名東区姫若町3−2
人材・教育・学習支援
回答者: 女性/ 英会話講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
入社時の期待と入社後のギャップ:キャリアアップと副業との掛け持ちを期待していたが、上層部が少...
続きを見る
3.1
愛知県名古屋市中区栄1−22−16
人材・教育・学習支援
回答者: 男性/ 講師/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ アルバイト・パート
入社時の期待と入社後のギャップ:入社前は先生として勉強を教えることに憧れを持っていて、働くこ...
続きを見る
3.4
東京都渋谷区恵比寿4−20−3恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
人材・教育・学習支援
株式会社ネクスト・しちだのカテゴリ別口コミ(7件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社ネクスト・しちだの評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 女性/ 講師/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
研修がしっかりとある、マニュアルやプログラムに沿って進めると聞いていたが、入社してみると実際は違った。研修はあまりなく実際にやって覚えてくださいというスタイルが主で、自分から聞かなくては誰も教えてくれない事が多い。