エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社シンヨーの職種別口コミ(13件)

すべての口コミを見る(13件)

株式会社シンヨーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月16日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年03月16日
福利厚生:
今はわかりませんが、昔は退職金制度やその他福利厚生は手厚かったと記憶しています。

オフィス環境:
特にこれといった記憶はございません。可も不可もなく。

株式会社シンヨーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2025年01月17日
勤務時間・休日休暇:
シフト制での勤務体系のため、固定での休日は望めないものの、休日の希望は優先してもらえていた。

多様な働き方支援:
当時は副業は禁止。リモートワークという働き方はなく、あくまで現場での勤務。

株式会社シンヨーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月16日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年03月16日
企業カルチャー・社風:
地域密着型

組織体制・コミュニケーション:
和気あいあい、意見も言いやすく定期的に食事会や飲み会などもあり親睦は深めやすかったです。

ダイバーシティ・多様性:
とくになし。

株式会社シンヨーの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2025年01月17日
女性の働きやすさ:
店舗勤務でしたが、女性の管理職(店長)や役職者の割合が高く、当時としては珍しく感じていました。パート・アルバイトも女性の比率が高く、どちらかといえば男性にとって肩身の狭い環境でした。

株式会社シンヨーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月16日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年03月16日
成長・キャリア開発:
様々な担当をローテーションで任せて頂いたことで、自分の向き不向きや好きなことなどを理解することが出来ました。

働きがい:
当時の業態は接客・サービス業でしたので、提案したものの販売やお客様からの「ありがとう」という感謝の言葉が励みになっていました。

株式会社シンヨーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2025年01月17日
入社時の期待と入社後のギャップ:
社会人としてスタートした会社であったため、ギャップは感じなかった。

株式会社シンヨーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月16日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年03月16日
事業の強み:
指定管理業務。地域密着型。

事業の弱み:
拡大意識があれば事業的には難しいが、

事業展望:
現状のまま、指定管理や公共事業系の入札による仕事と、地域密着型での業務の継続で、あえてたたまない限りは継続していくのではないでしょうか。

株式会社シンヨーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ バイヤー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2025年01月17日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 30万円 0万円 40万円
年収 400万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 40万円
給与制度:
ポジションに応じての給与体系。シフト制のため正社員は固定給として支給されていた。

評価制度:
昇進昇格は年1回で実力主義であった。上司にもよるが、早い段階で結果だけでなくプロセスを重要視する傾向にあった。