「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 医療・福祉(障がい者福祉)業界
- 社会福祉法人友愛会の評判・口コミ
- 社会福祉法人友愛会の事業展望・強み・弱み
社会福祉法人友愛会の業績・将来性・強み・弱み
3.5

社会福祉法人友愛会の事業展望・強み・弱みの口コミページです。社会福祉法人友愛会で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを3件掲載中。エンゲージ会社の評判は、社会福祉法人友愛会への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.5
神奈川県川崎市川崎区砂子2−5−11りそな川崎ビル4F
医療・福祉・障がい者福祉
2.8
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5番37 博多ニッコービル402
医療・福祉・障がい者福祉
3.5
埼玉県川口市木曽呂1374
医療・福祉・障がい者福祉
3.8
滋賀県長浜市富田町431−5
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:入所施設の場合、交代勤務なのでその勤務についての業務を覚える...
続きを見る
3.6
埼玉県鴻巣市鎌塚40−1
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:人手不足の事業所が多い。あまり、評判がよくないので募集しても...
続きを見る
3.7
神奈川県横浜市港北区新吉田町6001−6
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
事業の強み:公共性の高い事業。生活を支えていくことができる。事業の弱み:...
続きを見る
2.8
神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目2-15パレアナビル807
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
成長性・将来性:利用者が少なくて困るという事はないので、行政の指導に違わない...
続きを見る
3.2
東京都品川区南大井6−25−3いちご大森ビル2F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ サービス管理責任者/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
事業の強み:全国展開しているという安心感はあります。事業の弱み:職員が定...
続きを見る
2.9
東京都渋谷区本町1−4−14
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:負担が大きく、ニーズが増えているため、仕事内容は多岐にわたり...
続きを見る
3.5
東京都港区芝浦4丁目12-31VORT芝浦WaterFront6F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
雇用の安定性:殆どが中途採用者で、また様々な業種を経験している人が活躍して...
続きを見る
社会福祉法人友愛会のカテゴリ別口コミ(3件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
社会福祉法人友愛会の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
社会福祉法人にて第1種社会福祉事業をおこなっているので比較的経営は安定している。原則非課税なので職員の福利厚生や賃金アップに増減差額を使う事ができる。複数法人なのでスケールメリットを生かした経営が行えている。
事業の弱み:
人事評価制度が年功制度のままなので時代、職員の価値観に合わせた変更が必要。また人件費抑制、適材処遇の為にも法人の理念に則した評価制度の構築が望まれる。業務マニュアルの重要性が認識されていない。ICT化に対応できていない。
事業展望:
今後はある種別においての利用者ニーズは減少していく(身体、高齢)これに伴い事業縮小を滞りなく実施していかなければならない。他方地域の福祉ニーズは無くなる事がないので、人材の適材配置を意識したコンパクトな経営の実施が必要である。これまでの既存のサービスから新たに独自のサービスを生み出し、収益可していかなければならない。(地域共生社会実現の為の在宅サービス新設、拡充等)