回答者: 男性/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
希望休制度というものがあり、前日にネットにてどの日に休むか申請できるためある程度予定を決めてプライベートを楽しむことができます。
休みは基本1ヶ月で9日ですが有給も積極的に消化できる雰囲気作りをしているため、若手職員でも有給消化を積極的に行っています。
勤務時間も勤務時間が終わればすぐに帰ってもらうよう、意識しています。
多様な働き方支援:
会議等はリモートでできるようにパソコン等複数準備していますが、障害福祉として直接支援が主なためリモートワークでの仕事は正直厳しいです。
総会等早く帰れる時は8時間経っていなくても帰宅してもらうようなことはあります。
副業は時代の流れ的にも大丈夫なところが増えてきたため伍福会でも申請をすれば副業をしても良いことになっています。
社会福祉法人伍福会の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文社会福祉法人伍福会の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
遠くから引っ越してきた職員には3年間住宅補助が出ます。1.2.3年目で貰える額が違います。
飲み会費等の補助があり、副主任以上が申請をしないといけない等の決まりはありますが、一回の補助で1人3000円分出ます。
この制度はかなり皆さん活用されていました。
多くの保険に会社として契約され、例えば入院した場合(仕事と関係のない怪我、病気でも)お見舞金が出ます。
オフィス環境:
八女と筑後と分かれていますが、八女には同一敷地内に複数の施設があり、施設同士の助け合いができます。
平地よりも高い場所にあるため大雨等の水害が起きた時に影響は受けづらいです。
外部の方や、内部での会議をするための会議室もあります。
昼食を食べる場所も複数箇所あり、職員が分散して食事を取ることができます。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る