「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
公益社団法人高知県建設技術公社の口コミ一覧 - エンゲージ会社の評判
3.6

公益社団法人高知県建設技術公社の口コミ一覧ページです。公益社団法人高知県建設技術公社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを14件掲載中。エンゲージ会社の評判は、公益社団法人高知県建設技術公社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年06月01日
口コミ投稿日:2022年06月01日
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.1
口コミ投稿日:2022年06月01日
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.1
口コミ投稿日:2022年06月01日
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.1
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
760万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 760万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
口コミ投稿日:2022年06月01日
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.1
口コミ投稿日:2022年06月01日
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.1
口コミ投稿日:2022年06月01日
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.1
口コミ投稿日:2022年06月30日
回答者: 男性/ 技術職員(土木)/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.3
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
700万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 700万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
口コミ投稿日:2022年06月30日
回答者: 男性/ 技術職員(土木)/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.3
口コミ投稿日:2022年06月30日
回答者: 男性/ 技術職員(土木)/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.0
口コミ投稿日:2022年06月30日
回答者: 男性/ 技術職員(土木)/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.0
口コミ投稿日:2022年06月13日
回答者: 女性/ 技術職員(土木)/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.9
口コミ投稿日:2022年06月13日
回答者: 女性/ 技術職員(土木)/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.9
公益社団法人高知県建設技術公社のカテゴリ別口コミ(14件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
公益社団法人高知県建設技術公社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
建築部門:当公社は高知県の指定確認検査機関(建築基準法)、国土交通省の登録住宅性能評価機関(住宅品確法)です。高知県内でこれらの機関業務を実施できる団体は限られています。
土木部門:県下で唯一の発注者支援団体であり、同種の業務を実施する(競合する)団体が不在です。
事業の弱み:
研修部門:当公社が実施する研修は資格を付与するための研修ではなく、社会資本整備に携わる技術者に必要な技術・知識の普及を行うものです。このため、研修実施に必要な全ての費用を受講料で賄えるよう受講料を設定した場合、受講料が高額になりすぎるため、他の会計の収益を一部原資とした受講料を設定しています。
事業展望:
建築部門においては、高知県は人口が減少しており、住宅着工戸数は今後間違いなく減少するわけですが、カーボンニュートラル対応等、住宅にも求められる性能基準が高度化することにより、住宅性能評価関連業務の増加が考えられます。土木部門においては、国の「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」に対応したインフラ整備、南海トラフ地震対策など、高知県の社会資本整備はまだまだ道半ばであり、当公社への支援依頼は今後も継続すると考えています。研修部門においても、こうした社会資本整備に対応する人材育成は今後も必要とされると考えています。