エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(18件)

株式会社野生動物保護管理事務所の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月09日

回答者: 男性/ 主任研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年08月09日
福利厚生:
退職金の額は、掛金月額と掛金納付月数に応じて、中小企業退職金共済法に定められた額が支給される。野生動物保護管理に貢献する上で必要な、情報収集及び技術の取得を目的として、自主的な企画に基づく海外研修制度がある。

オフィス環境:
本社、関西支社は自前の建物である。広島事業所は、2020年に開設したばかりなので、賃貸である。広島事業所は、少し手狭になってきたのでより広いところへ近々引っ越しを考えている。執務スペースは、3部屋に分かれているが、自由に行き来ができ、フリーアドレス化の導入準備中である。

株式会社野生動物保護管理事務所の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月09日

回答者: 男性/ 主任研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年08月09日
勤務時間・休日休暇:
会社と従業員代表の間で専門業務型裁量労働制に係る労使協定が締結された場合は、研究職の従業員の労働時間については、専門業務型裁量労働制を採用される。休日は、毎週土・日曜日、国民の休日、年末年始休暇(12/29~1/3)の他、6月~8月の間に3日の夏季休暇を取ることが出来る。

多様な働き方支援:
各部門(職種)によって異なるが、週に1日から5日間の在宅勤務(リモートワーク)が認められている。裁量労働制の職員は、基本的にフレックスなので、連絡さえ入れておけば、遅出、早帰りは業務に支障がない限り自由である。副業は原則として認められていない。

株式会社野生動物保護管理事務所の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月09日

回答者: 男性/ 主任研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年08月09日
企業カルチャー・社風:
「豊かな自然と感動を未来に、人と野生動物の明日を想い今を想像する」という企業理念のもと、我が国ではなじみの薄かった「野生動物保護管理」の確率を志した6名によって創業され、創業者の意思に共鳴した仲間たちにより、その後着実に組織は成長し、そこに集う社員も多様化している。

株式会社野生動物保護管理事務所の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月18日

回答者: 男性/ 研究員/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年03月18日
女性の働きやすさ:
産休育休は取りやすい。肉体労働もあるのでしんどい仕事はしんどい。

株式会社野生動物保護管理事務所の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月09日

回答者: 女性/ 研究員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年08月09日
成長・キャリア開発:
多数の資格習得支援(技術士、鳥獣保護管理プランナー、鳥獣保護管理捕獲コーディネーター、鳥獣保護管理調査コーディネーター、生物分類技能検定、第一種銃猟免許および銃砲所持、わな猟免許、刈払機取扱作業者など)
学会参加支援や野生動物保護管理の貢献にかかわる自主的な調査研究の支援など

株式会社野生動物保護管理事務所の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月18日

回答者: 男性/ 研究員/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年03月18日
事業の強み:
ブルーオーシャンで、特殊な業務が多いので他の会社の参入が非常に難しい。

事業の弱み:
会得できたスキルなどを他で活かすことが難しい。

株式会社野生動物保護管理事務所の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月09日

回答者: 男性/ 主任研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年08月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
360万円 --万円 --万円 --万円
年収 360万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給は各会計年度ごとに評価されて反映される。賞与は8月と12月の年2回で、会社の業績及び各従業員の勤務成績(業務量、業務の質、仕事の効率性、業務改善力、目標達成力、仕事の成果及び運営貢献度等)により支払われる。手当は、家族手当、住宅手当、在宅勤務手当、通勤手当、超過勤務手当などが支給される。

評価制度:
昇格は、原則として毎年9月に検討される。昇格には独自の人事評価ランクと審査等を踏まえ、役員会議で承認される。昇格は基本的に実力主義ではあるが、次のランクに昇格するためには、前ランクを何年か経験することが条件になっている。