「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 医療・福祉(障がい者福祉)業界
- 社会福祉法人びわこ学園の評判・口コミ
- 社会福祉法人びわこ学園の成長・働きがい
社会福祉法人びわこ学園の成長・働きがい
3.2
27件
社会福祉法人びわこ学園の成長・働きがいの口コミページです。社会福祉法人びわこ学園で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを27件掲載中。エンゲージ会社の評判は、社会福祉法人びわこ学園への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年09月14日
口コミ投稿日:2024年02月28日
回答者: 女性/ 看護師/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
5.0
口コミ投稿日:2021年11月26日
回答者: 女性/ 看護師/ 退職済み(2017年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 病棟
2.8
同じ業界の企業の口コミ
2.9
神奈川県横浜市旭区白根7−10−6
医療・福祉・障がい者福祉
3.1
宮城県仙台市宮城野区榴岡1−1−1JR仙台イーストゲートビル6F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 職業指導員、生活支援員、就労支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
成長・キャリア開発:研修は、福祉専門スキルの研修と、報連相や指示の受け方、あいさ...
続きを見る
4.2
千葉県成田市名木字助沢511−15
医療・福祉・障がい者福祉
2.4
千葉県大網白里市大網5347番地
医療・福祉・障がい者福祉
2.8
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5番37 博多ニッコービル402
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
成長・キャリア開発:各種資格取得手当があります。研修も希望すれば受講することが可...
続きを見る
3.4
愛知県名古屋市天白区井の森町232−1アイコービル5F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ 放課後等デイサービス/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
働きがい:仕事の中で子供と関わり子供の成長が見れることが自分にとって働...
続きを見る
3.7
神奈川県横浜市港北区新吉田町6001−6
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 生活支援員/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 花みずき
成長・キャリア開発:基本給が高いと言われている為社会福祉士をとったとしても資格取...
続きを見る
3.8
大阪府吹田市出口町19−1
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
働きがい:色々な障害を持つ利用者がいるので障害を理解して考えることが出...
続きを見る
3.5
埼玉県川口市木曽呂1374
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
働きがい:人のためになりたいと思ってやる仕事を目指している人にはオスス...
続きを見る
3.6
岡山県井原市井原町192−2久安セントラルビル2F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ マネージャー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ マネージャー
成長・キャリア開発:資格については入社時に医療的ケアに関する資格を取得できるので...
続きを見る
社会福祉法人びわこ学園のカテゴリ別口コミ(27件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
社会福祉法人びわこ学園の評判・口コミ 成長・働きがい
回答者: 男性/ 生活支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
資格取得のための研修を勤務としてカウントしてもらえる、養成機関を紹介してもらえるなど、資格を取るためのサポートは手厚い
しかし資格を取っても資格手当が少ない
また、複数の資格を所持していても登録できるのは1つだけ
働きがい:
利用者との関係性が深まっていると感じられた時や、利用者の表出をとらえられるようになった時など、利用者との関わりを通してやりがいを感じられる
また、保護者から感謝の言葉を伝えられた時にもやりがいを感じる