「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 医療・福祉(障がい者福祉)業界
- 特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの評判・口コミ
- 特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの事業展望・強み・弱み
特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの業績・将来性・強み・弱み
3.5
6件
特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの事業展望・強み・弱みの口コミページです。特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを6件掲載中。エンゲージ会社の評判は、特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.6
岡山県井原市井原町192−2久安セントラルビル2F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 管理者
事業の強み:重度訪問介護の一本柱ではなく、他事業で第二の柱になる事業も現...
続きを見る
2.9
神奈川県横浜市旭区白根7−10−6
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 生活支援員/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
事業の強み:事業所はたくさんあるので、それぞれのやりたいことができると思...
続きを見る
3.8
大阪府吹田市出口町19−1
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
雇用の安定性:常に人手不足の職場でした。人手が不足しているので経験有り無し...
続きを見る
2.8
長野県長野市若里6−6−14
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
仕事内容:【個人の裁量】何から何まで上司が全て決めるので、勝手な判断は...
続きを見る
3.4
東京都町田市真光寺町186
医療・福祉・障がい者福祉
3.5
神奈川県川崎市川崎区砂子2−5−11りそな川崎ビル4F
医療・福祉・障がい者福祉
3.5
東京都港区芝浦4丁目12-31VORT芝浦WaterFront6F
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ 指導員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ アルバイト・パート
事業の強み:障害者雇用には背後に支援システムがあるので良い事業の弱み:店...
続きを見る
3.5
千葉県八千代市小池393
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:ちょっとしたサービス残業がある。
仕事はらくではあるのですが... 続きを見る
仕事はらくではあるのですが... 続きを見る
3.0
東京都小平市大沼町2−1−3
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 正社員
会社の安定性:法人自体は施設長を中心に事業を拡大しており、それ自体は素晴ら...
続きを見る
3.5
千葉県船橋市藤原8−17−2
医療・福祉・障がい者福祉
回答者: 男性/ ケアスタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
事業の強み:様々な事業を行っており、高齢者分野の施設だけでなく障害や児童...
続きを見る
特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんのカテゴリ別口コミ(6件)
エンゲージ会社の評判
医療・福祉(障がい者福祉)業界
特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの評判・口コミ
特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの事業展望・強み・弱み
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
特定非営利活動法人知的障害児・者療育サポートセンター・くれよんの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 就労支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
くれよん方式という、理事長考案の療育方式が強み。
事業展望:
事業継承がうまくいくかが課題。
理事長含め、理事のメンバーの後を継ぐ社員の育成が急務だと感じる。
理事長考案のくれよん方式をどれだけ職員に浸透させることができるかで変わってくると思う。
生活介護事業に関してはニーズが多いため、いかに受け入れられる人数を増やせるかが課題。
B型事業に関しては工賃を取引先に依存している部分が多いため、いかにして自社で利用者様の工賃を稼ぎ出すことができるかが課題。営業ができる職員がいないため販路拡大が難しい。また、作業だけでなく療育が売りでもあるため職員が販路拡大に割ける時間も少なく感じる。しかし、療育をおろそかにしてしまっては本末転倒なため、塩梅が難しいところ。