エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

有限会社伊藤ケアサービスの職種別口コミ(11件)

すべての口コミを見る(11件)

有限会社伊藤ケアサービスの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
福利厚生:
この会社の福利厚生は中小企業であるのでしょうがないと思うが退職金積み立て以外の福利厚生などはなく、会社に頼っていては老後が心配なので自身で貯蓄や投資などを行い、資産運用を行っているのが現状である。今後は福利厚生に関しても相談していき増やしてもらえるように交渉していくことになると思います。

オフィス環境:
御器所駅徒歩1~2分なので地下鉄に乗って来る方にはとても働きやすい場所に事務所があります。今年フルリフォームをしたこともあり事務所の中もとても綺麗で使いやすいです。パソコンも毎年最新のパソコンを購入しているのでネット環境が悪いことなどもなく業務に支障が出ることも少なくストレスなく過ごすことが出来ます。

有限会社伊藤ケアサービスの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
勤務時間・休日休暇:
ワークライフバランスに関しては、ほとんど残業などは無く休日出勤に関してもほとんどなく、数年前に比べて少なくなってきたように感じる。あとは本人の働き方、仕事の進捗状況に応じて勤務形態も変化をさせて働いている。私は夫婦共働きで子供もいる環境な為、早出や残業が発生すると困ってしまうので出来る限り残業はせずに働くように日々対応をしています。

多様な働き方支援:
リモートワークは出来ません。コロナ化でもほとんど出社していました。サービス業である以上相手がいての商売なのでそこはしょうがないと諦めています。早帰りは私は週2~3回は6時間か7時間勤務で帰宅しています。働く時には10時間働くなどメリハリをつけて家族との時間を大切にしています。副業に関してはしたことがないので良くわかりません。男性も育休100%企業なので、そのあたりはとても助かっています。

有限会社伊藤ケアサービスの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
企業カルチャー・社風:
創業が昭和3年ということもあり、介護業界にしてはとても安定感があります。企業風土としては大きく支店を拡大してということはあまり考えていないように感じ、すごく堅実な企業風土であると思います。社風に関しても同じように堅実経営を意識しているので、とても介護業界にしては固い社風なのかもしれません。なのでハマる人材は勤続年数も長く、一般的な介護の会社よりも勤続年数が長いのが特徴かもしれません。

組織体制・コミュニケーション:
会社体制・コミュニケーションに関しては各々が自身の仕事に集中しており、慣れてこれば自身で仕事が回していけるようになるので、特に多くのコミュニケーションを取る必要もないので、自身の仕事を回していき、困った時には上司などに気さくに声掛けをして解決方法を探るようにしています。1人立ちするまでは多くのコミュニケーションが必要であるが、慣れてこれば最低限で良い印象がありますし、事務所には3分の1程度しかいないので、自身で色々判断する場面が多くなってきます。

ダイバーシティ・多様性:
介護業界ということもありヘルパーさんにも在日の方が多く活躍していることもあり、特に多様性の面で差別を受けた経験はありません。なので特に何も考えないで仕事が出来ますし、他の方に多様性があったとしても特に意識なく好きにしてもらえば良いという意識で仕事をしています。

有限会社伊藤ケアサービスの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
女性の働きやすさ:
半数以上が女性なので、どちらかと言うと女性が働きやすい会社であり、男性の肩身が狭い感じを受けながらずっと仕事をしています。事業自体も訪問介護ということもあり、女性が活躍出来る仕事なのでそうなって当然であると思います。

有限会社伊藤ケアサービスの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
成長・キャリア開発:
私は20代前半から約20年間この会社で勤務を重ねてきました。人生の岐路でキャリアアップを考える度に会社から支援を受けながら、介護福祉士、社会福祉士取得をしてきました。本人がキャリアアップを望めば、金銭面、研修を受けに行く時間を提供してくれので自身のやる気次第で支援は無限に受けれる印象があります。

働きがい:
私は障害者の方と多く接する機会があるので、会話が出来る人はほとんどいません。ただ、会話が出来ないからこその相手との信頼関係の重要性に気づくことがあります。信頼関係があるからこそ信じてついてきてくれるなど相手の変化を感じ取った時に働きがいを多く感じます。正直、楽なことは多くありませんが、無事に自宅に帰宅出来た時の安堵感や余暇支援でどこかに行った際には仕事であることを忘れてしまうほど楽しいと思ってしまうことがあります。

有限会社伊藤ケアサービスの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
入社時の期待と入社後のギャップ:
雰囲気は職員同士の仲が良いのでとても明るいと思います。先輩方も優しく、話しやすい方々が多いです。時には仕事の悩みを相談させていただくこともありました。プライベートなことを話す時間もありました。
ギャップについてですが、入社前は「直接的な介護」だけが私達のお仕事だと思っていましたが事務量が大変あります。大変な事もありますが、私は「色々なお仕事を任せて頂ける」という良い意味でギャップを感じます。またお休みも非常に取りやすいと思います。一般の会社だと有給が取りづらい、なんて話を聞くこともありますが、この会社では期日までに申請をすれば、特別なことがない限り、お休みを取ることができます。プライベートを充実させながらお仕事を頑張る、理想的な働き方がきっと出来ると思います。

有限会社伊藤ケアサービスの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
事業の強み:
複合的な介護の会社なので、自身が強い分野で仕事が出来ることが強みであると思います。一般的な介護の会社では高齢者の支援がオンリーなことが多いですが、この会社では障害者や子育て支援、家政婦利用者様色々な年齢や仕事があるのでいつまでも仕事に飽きることなく日々研鑽していくことが出来ることが会社の強みだと思っています。

事業の弱み:
会社の弱みとしては介護業界全体の高齢化に対応していけるかの問題が常にあります。一つの仕事でも多くの人材が必要になるので、高齢化は死活問題であると考えています。現状ではあまり外国人を受け入れていないのでノウハウが少ないのが弱みであると感じています。

事業展望:
高齢化が進んでいるので需要が多くなることは間違いないと考えていますが、働く人をいかにして取れるかが大きな支柱になってくると思っています。これに関しては上層部も問題意識を早めに持っているので解決してくれると信じています。

有限会社伊藤ケアサービスの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月24日

回答者: 男性/ 介護員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年10月24日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
給与に関しては等級号棒制度を使用しているので、自身がこの年齢になった時にいくらの給与が最低限貰えるのかを知ることが出来るのでライフスタイルを今後どのようにしていくかを考えやすい。頑張りに応じて等級も上がる仕組みになっているので、その点はとても安心して働くことができる。賞与に関しても中小企業にしては頑張って出してくれていると思うし、安定している会社なので、今まで賞与がもらえなかったことは一度もありません、本人の頑張りに応じて判断して賞与額も決めているので働き甲斐にはつながっているように感じます。

評価制度:
評価制度に関しては年に一度評価書を提出して役員との面談を行い、昇進や昇格を行うようなシステムになっています。その際に役員からこの部分を頑張っているなどの評価をしてもらい来年度の昇進などが決まっています。その際には年齢や性別などは関係なく貢献度に応じての判断になってくるので出世が希望の人にとっては働き甲斐があります。