エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ミライルの職種別口コミ(19件)

すべての口コミを見る(19件)

株式会社ミライルの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月07日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年11月07日
オフィス環境:
オフィスはJR秋葉原駅から徒歩約12分ほどにある。1フロアが執務室になっているため、開放感がある。会議室は2つあり、どちらも大きいモニターが配置されている。執務室にウォーターサーバーがあり、冷水温水ともに自由に飲むことが可能。

株式会社ミライルの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月07日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年11月07日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は9:00~18:00になる。ただし現場の勤務時間に準拠するため、勤務時間が異なる場合もある。休日については完全週休二日制。土日祝日出社があった場合は基本的にその月の中で代休を取ることになっている。?忙期に稼働が上がり残業時間が増える可能性があるが、基本的に残業時間は10~20時間/月になる。

多様な働き方支援:
現場の勤務形態によるがリモートワーク可能となっている。出社して業務も可能であるが座席は多くない。産後休暇や育児休暇を取得されている方や時短勤務を行っている方もいらっしゃるので、多様な働き方はできている。

株式会社ミライルの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月07日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年11月07日
企業カルチャー・社風:
良くも悪くも風通しがいい会社である。意見を吸い取っていただき、反映できるものは社員に還元される。ただ社員の業務形態上、会社で顔を合わせる機会が少ないため、自らコミュニケーションやイベント事に参加しないとカルチャーや社風を知る機会が減ってしまうことは注意。

組織体制・コミュニケーション:
組織体制として、開発部、DX事業部、営業部の3部署がある。開発部はさらに9つのチームに分かれ、営業部も2チームに分かれる。
コミュニケーションについては月に一度の出社日やイベント、部活動で図ることが基本になる。グループウェアで個別にコミュニケーションを取ることも可能。また月に一度自分の活動を報告する場があるので、そこでコミュニケーションを取ることもできる。

株式会社ミライルの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月15日

回答者: 女性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2024年11月15日
入社時の期待と入社後のギャップ:
有給休暇は申請が面倒なイメージや、取りたい日に自由に取れるものではないイメージがありましたが、入社してみたら自分の仕事の調整次第では思ったよりいつでも取れる雰囲気だったので、良いギャップで良かったです。

株式会社ミライルの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月15日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年11月15日
事業展望:
現状の主な事業はSESを中心に請け負っている会社だが、現在SI事業を受託できるようにするための組織改革やノウハウ取得を進める動きがある。
この動きがうまく進めば、今後SI事業を展開できるようになるかもしれない。

株式会社ミライルの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月15日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年11月15日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
380万円 --万円 --万円 --万円
年収 380万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
基本給に月20時間相当の固定残業代が含まれている。
賞与は年2回あり、その期の評価によるがだいたい基本給の1ヶ月分くらいが支給されている。
資格取得の支援制度があり、会社が指定した資格試験を受験する際、受験料の5割、合格時は全額会社負担になる。また、資格を取得した場合、難易度に応じた資格手当も支給される。

評価制度:
年2回評価面談というものが行われる。評価面談では、半期での会社貢献や業務実績を上司に報告し、評価点がつけられる。
評価面談での評価点が昇給・賞与の基準になるため、評価基準の見通しが良く、自身の評価が給与に反映されやすい制度になっていると思う。