「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(重電・産業用電気機器)業界
- 株式会社七星科学研究所の評判・口コミ
- 株式会社七星科学研究所の事業展望・強み・弱み
株式会社七星科学研究所の業績・将来性・強み・弱み
3.4
51件
株式会社七星科学研究所の事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社七星科学研究所で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを51件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社七星科学研究所への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年12月19日
口コミ投稿日:2022年12月20日
回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.0
口コミ投稿日:2015年08月01日
同じ業界の企業の口コミ
3.0
愛知県長久手市蟹原2201
メーカー・重電・産業用電気機器
3.2
静岡県伊豆の国市原木511
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 正社員/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
事業の強み:火力発電所向けのお客さんがほとんどで、お客さんとも長い間良い...
続きを見る
2.7
東京都港区三田3−9−6
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
事業での社会貢献:豪雨災害があった時に会社の食堂を解放したが食料や水の備蓄が全...
続きを見る
1.9
神奈川県座間市東原4−2−2
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
成長性・将来性:容易に入社する事ができるので、さまざまなクセのある人が多く会...
続きを見る
2.9
神奈川県横浜市都筑区池辺町4475
メーカー・重電・産業用電気機器
3.1
東京都中央区日本橋堀留町2−8−5
メーカー・重電・産業用電気機器
2.6
神奈川県川崎市多摩区枡形1−23−1
メーカー・重電・産業用電気機器
3.3
京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町801オムロン京都センタービル
メーカー・重電・産業用電気機器
2.7
東京都中央区八重洲1−4−16東京建物八重洲ビル5F
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 技術/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
事業の弱み:開発力が弱い。何年かけても同じテーマを扱っており他社はその上...
続きを見る
2.5
富山県中新川郡上市町横越41
メーカー・重電・産業用電気機器
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社七星科学研究所の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 技術部技術課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
専門知識を待っていなくても安全かつ簡単な操作で機器間の電気接続を行える機械部品の製造事業は、現代の産業及びライフラインに欠かすことのできないものであるため、電気を使って稼働する機械が存在する限りは需要の尽きない事業と思われる。
競合他社と比較したこの会社の強みとして、客先の使用する機械の使用環境や用途に合わせたほぼオーダーメイドとも言える製品であっても意欲的に開発・試作する高い設計能力と、直径10mmの小型製品から全長1m以上の大型製品まで手掛ける多品種生産への対応力が挙げられる。
特に湾岸や採掘現場の巨大ベルトコンベアで使用される大型の高圧大電流コネクタを製造している企業は世界で3社、日本ではこの会社だけである。
事業の弱み:
様々な機械・ロボットなどで無線化が進み、配線の手間やケーブル敷設を必要とする有線電気接続の需要が減りつつある時代になっているため、今後どのように需要を確保していくかが事業の長期継続にあたっての課題の一つとなっている。
事業展望:
無線化による需要の減少など時代の流れに逆らえない部分はあるが、個人情報などの機密データを安全にやり取りできる信頼性や高電圧・大電流の効率的な使用など、まだまだ有線接続にも優位性は見い出せる。
事業の今後としては飛躍的に業績が向上することは考え難いものの、一定の需要と会社独自の製品展開により安定した利益は確保できるものと考えられる。