エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

トーヨーカネツ株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
591万円300~1000万円29

(平均年齢36.1歳)

回答者の平均年収591万円
回答者の年収範囲300~1000万円
回答者数29

(平均年齢36.1歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
559万円
(平均年齢35.0歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
483万円
(平均年齢32.8歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
609万円
(平均年齢37.7歳)
運輸・物流・設備系
(ドライバー、警備、清掃 他)
716万円
(平均年齢40.1歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(23件)
すべての口コミを見る(127件)

トーヨーカネツ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月26日
福利厚生:
IDECOの運用が義務化されている。寮については当方の部署では利用できないが、若年層には住宅補助がある、またストックオプションの代わりに持ち株の購入に対して補助金が出るが、奨励金の割合は破格といっていいと感じる。

オフィス環境:
現在全国の拠点でリフレッシュが進んでおり、従来の現場工事業に対するテンプレートなイメージとは一線を画したオフィス環境が整備されてきている。ウォーターサーバーや制服のクリーニング、お菓子の販売コーナー等を備えている拠点も増えてきていて、本社では1日1回社員が二人集まれば1本ずつ無料で提供してくれる「社長のおごり自販機」もある。

トーヨーカネツ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月26日
勤務時間・休日休暇:
一般的な月~金の日中勤務に限らないフレキシブルな対応が迫られる職場ではあるが、逆に言えばスケジューリングさえしっかりできれば休日の自由度は極めて高いと言える。ただし、担当顧客の緊急連絡にも対応せざるを得ない場合もしばしばあり、ある程度経験を積み周囲との環境を構築できていなければうまく休むことができないまま疲弊してしまう事もあり得る。上記同様だが、スケジューリング次第ではるものの、GW、夏季休暇、年末年始の休暇(ずらして取得も可能)は一般的な企業よりも多く連続休暇する事を推奨している。

多様な働き方支援:
リモートワークは業務内容と必要に応じて上司に承認をもらえば行うことができるし、半日有休や時間単位での有休取得も可能。土日祝の現場作業も業務上必要となる為、振替休日はある程度自由にスケジュールできる。産休や育休の制度もあり利用者も増えてきている。

トーヨーカネツ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月26日
企業カルチャー・社風:
自分の所属する物流部門としては社会の自動化、少子高齢化に直結するものであり、業績も増加し続けている傾向にある。対してDXが必要とされるその潮流に乗り切れていないところがあり、逆に言えばそういった能力を兼用できる人材は非常に必要とされている状況にある。社内では近年M&Aによりソフト開発会社を取り込み、従来の機械メーカー及びメンテナンスから大きく変化しようとしている最中である。

組織体制・コミュニケーション:
新しい人材の採用が活発で、その育成と経験の蓄積に大きく力を割いている。その為社内でのコミュニケーションを促進しようとする傾向にあり、従来の日本の企業風土に根強い縦割りの組織体制から変革を遂げようとしている最中である。

ダイバーシティ・多様性:
海外製品を販売~保守する必要性から英語話者の採用もあり、設計や施工部門にも多国籍人材が配属されている。また関連企業として障害者の就労を支援する活動も行っている。今後の競争力を強めていくために、社内の英会話、ビジネススキル取得支援も外部のリモート講座を活用して進めている。

トーヨーカネツ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月26日
女性の働きやすさ:
現場作業についてはなかなか女性が就労する例は少ないが、一般職や営業職では多くの女性が勤務しており、育休後の復職もスムーズに実現している印象がある。近年では要職にも女性の登用が目立ち、社内で権限が分けられているような風潮はない。

トーヨーカネツ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月26日
成長・キャリア開発:
業務に必要な最低限のスキル、資格を網羅するまでは誰もがある程度年月が必要ではあるが、数年を経過すれば業務の方向性や興味のある方面のスキル開発を行うことには会社は常に協力的であり、費用の負担も厭わない傾向がある。また今後社会的に必要とされる自動化関連について一般的以上のスキルを自然に身につけることができる。

働きがい:
緊急時の対応や複雑な顧客の要望に答応えていくことで、客先からの信頼を得ることができればダイレクトに感謝の言葉をかけてもらえる。また特殊な技能や知識が身についていく過程で、社内の他の拠点からも応援の要請があったり、協力体制をとることでチーム的な課題を解決するやりがいを得られる。

トーヨーカネツ株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月24日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年05月24日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時はマネジメント職以外は異動はないと言われていたが、現在は事前に本人の希望はもちろん確認するそうだが就業規則上は誰にでも異動の可能性がある。また、サービスエンジニア職ではオンコール当番(緊急対応待機)があり、平日なら17:30~翌8:45まで、土・日・祝なら8:45~翌8:45(24h)の待機、その間に緊急の連絡があればサービスカーでの現場対応となるため、飲酒はできず、待機時は出社の必要はないが行動が実質制限される(対応要請がきたら、目安として30分~1時間  程度で自宅に戻れる距離)

トーヨーカネツ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月26日
事業の強み:
時代が必要としている業種であることは間違いなく、メンテナンスに関して言えばどんなに自動化が進んでも最後まで必要とされる職業である。特に単なる機械販売業ではなく、総合的にノウハウやシステム、ソフトウェアとその保守~更新までを一貫して行える体制がある事が強みである。

事業の弱み:
DX的な開発や、機械的な設計も含めコスト面からも全てを自社設計する事は難しくなっている。他社の機器や海外製品を組み込んで販売する際にも、一方的な部品供給の終了や為替レートの変化、国際情勢などの要因によって納入した顧客の運用を早期に維持できなくなるリスクが発生してきている。

事業展望:
同業界に世界的な大企業が存在する以上、何かに特化したメリットのある機械の開発や、ノウハウを持つことが理想的だが、現在は大きなDXを含めた変化の途上にあると思われる。需要の増大に真摯に取り組みながら、人材面、制度面でも破綻せず乗り切ることができれば、必ず業績は拡大し新たな独自製品の開発販売にも繋がっていくと信じて日々活動しています。

トーヨーカネツ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月24日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年05月24日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 --万円 --万円 --万円
年収 800万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給は、評価次第ではあるが年1回昇給。
評価自体もよほど怠慢でない限り、評価されるので何も問題なければほぼ毎年昇給。
評価が良ければ、昇給の上昇幅が大きくなる。
賞与は7月、12月に2回/年。(基本給x2 x2回)
※会社の業績に左右されるのもあるが、評価基準により最大5段階に分かれる。
役職手当(管理職以上)、オンコール手当、現場手当など

評価制度:
年1回、昇給し一定のランクまで上がれば、昇進する。
実力があれば、ランクアップ速度が早いので、昇進も早くなる。
昇進基準は、自身の行動特性、会社への貢献度(期初に目標を立てる)を元に評価されます。
行動特性は、普段の立ち居振る舞いや、向上心など。
貢献度は、売上目標に対してどれだけ達成できたかや、自身ので立てた目標をどれだけ達成できたかで判断される。