「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 人材・教育(学校教育)業界
- 学校法人早稲田医療学園の評判・口コミ
- 学校法人早稲田医療学園の事業展望・強み・弱み
学校法人早稲田医療学園の業績・将来性・強み・弱み
3.5
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
学校法人早稲田医療学園の事業展望・強み・弱みの口コミページです。学校法人早稲田医療学園で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを33件掲載中。エンゲージ会社の評判は、学校法人早稲田医療学園への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
4.2
同じ業界の企業の口コミ
3.0
東京都新宿区西新宿1−26−2新宿野村ビル22F
人材・教育・学校教育
3.4
福岡県福岡市博多区博多駅南2−12−32
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:【仕事の進め方】上司の意見に従っての作業が多い。上司の意見が...
続きを見る
3.4
東京都文京区本郷7−3−1
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 学術支援専門職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
事業展望:国の財政上の制限により、国立大学法人の再編は必須と思われるが...
続きを見る
2.1
東京都新宿区若葉1−6−1
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:みんながそれぞれ1人で仕事を進めているが、情報の共有をする場...
続きを見る
3.0
東京都千代田区九段南4−8−24日本大学本部
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
仕事内容:【役職者と仕事をする機会】教授や学科長、がクク部長も皆真摯で...
続きを見る
3.3
東京都目黒区下目黒3−24−22
人材・教育・学校教育
3.3
大阪府大阪市北区万歳町3−20北大阪ビルディング3F
人材・教育・学校教育
3.4
大阪府吹田市山手町3−3−35
人材・教育・学校教育
3.5
東京都目黒区大岡山2−12−1
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:【新卒社員の定着】半数以上は、3~4年で転職しています。年功...
続きを見る
2.7
東京都品川区旗の台3−2−17
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
雇用の安定性:契約形態自体が、任期ありの契約社員の為、3年間で更新なし。
... 続きを見る
... 続きを見る
学校法人早稲田医療学園のカテゴリ別口コミ(33件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
学校法人早稲田医療学園の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
大学にありがちな教員の停滞感は少ない。フットワーク軽く色々な業務を進めるパワーがある教員が多いと思う。逆に、問題があって他の大学では採用されなかったのでは…?と疑問を感じる教員ももちろんいるが。。。
事業の弱み:
トップダウンで方針が決まるのは、物事を決めるスピード感を重視するには良いし、楽なのかもしれないが、将来的な面では危険なのではないかと思う。愛社(愛校)精神を持っている教職員が少ない。経営者と同じ目線で物事を考えることができる人材を複数育てることが必要。