「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(半導体・電子部品)業界
- ジェイ・アール・シー特機株式会社の評判・口コミ
- ジェイ・アール・シー特機株式会社の事業展望・強み・弱み
ジェイ・アール・シー特機株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.1
31件
ジェイ・アール・シー特機株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。ジェイ・アール・シー特機株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを31件掲載中。エンゲージ会社の評判は、ジェイ・アール・シー特機株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2023年03月04日
口コミ投稿日:2022年03月23日
回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.6
同じ業界の企業の口コミ
2.9
大阪府堺市堺区中安井町3−4−11
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
雇用の安定性:【新卒入社社員の活躍】どんどん実践投入されるので、基本的な知...
続きを見る
3.0
東京都新宿区西新宿6−5−1新宿アイランドタワー43F
メーカー・半導体・電子部品
3.5
東京都港区赤坂53-1赤坂Bizタワー 38F
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
仕事内容:常に自主的な行動が取れない人は厳しい環境かと思います。あと失...
続きを見る
3.2
大分県杵築市熊野1−111
メーカー・半導体・電子部品
3.3
長崎県大村市雄ヶ原町1324−2
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
事業での社会貢献:これまでも、そしてこれからも、半導体は世界が発展していく為に...
続きを見る
3.3
埼玉県加須市北平野807−2
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 製品組み立て・製品検査・製造管理・取引先応対/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部・生産管理部・製品検査部/ 主任
事業の強み:半導体事業に精通する製品を扱っていて、取引企業に大手企業もあ...
続きを見る
3.1
岐阜県大垣市神田町2−1
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:派遣社員はすごく給料がいい、派遣会社にもよるが、正社員より全...
続きを見る
2.7
山梨県中巨摩郡昭和町紙漉阿原1360
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 設備管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 管理本部
事業の強み:スマートフォン向けのウェーハの生産をしているが、スマートフォ...
続きを見る
2.9
滋賀県野洲市南櫻1477−8
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
会社の安定性:関西ではベストスリーに入る「プリント配線板専業メーカー」であ...
続きを見る
ジェイ・アール・シー特機株式会社のカテゴリ別口コミ(31件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
ジェイ・アール・シー特機株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 技術課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
営業をかけなくても毎年同じ仕事が降ってくるため、既存事業に関してはある程度の見通しは持てる。
事業の弱み:
営業職は事業開拓力の圧倒的な低さ。
技術職はマネジメントが場当たり的で長期的な視点に欠けている。
事業展望:
先は明るくない。
既存の事業が永遠に残るわけでもないのに新規事業をあまり獲得できておらず、技術職に人が必要な状況なのに新卒採用の数が減少し、総務や経理のOS化や電子化が進んでいるため、人的コスト削減のフェーズに差し掛かっているように見えるから