エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(19件)

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ 管理/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2022年01月12日
福利厚生:
退職金制度があるが少ない。
住宅補助としては、賃貸、持ち家により、住宅手当の金額が変わる。

寮は会社で一棟あるが、とても老朽化しており入寮している人はほとんどいない。

会社の近くにあるレオパレスに大体の人が入っている。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月07日

回答者: 女性/ 経理/ 退職済み(2017年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 管理部

1.2
口コミ投稿日:2023年02月07日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間が終わり定時で帰ろうとすると
いることが仕事だと言われ自分の仕事が終わっていても帰れない日々が続きました。

多様な働き方支援:
副業などする暇があるようにはとても思えませんでした。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ 管理/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2022年01月12日
企業カルチャー・社風:
親会社からの出向者が多いこともあり、年齢層は高め。
プロパーの社員は辞めていく状況。

人員の補充は出向者で派遣社員はあまり使っていない。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月14日

回答者: 男性/ 印刷/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2025年01月14日
女性の働きやすさ:
職場自体に女性がとても少なく、私が辞めるときは女性の管理職はいなかった。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2016年08月27日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2016年08月27日
教育・研修:研修制度は、役職者がメインに受講していましたのでシイエムケイ ハイテックス株式会社時代は年間多い時で毎月受けていました、中途採用の場合は殆ど受ける事もありませんでした。受講した人達が現場で実践したり、受講内容を朝礼等で紹介しましたがいつの間にかなくなってました。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月08日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2023年06月08日
入社時の期待と入社後のギャップ:
担当できると想定していた業務は全て親会社の社員の仕事で、入力が仕事だった。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ 管理/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2022年01月12日
事業の強み:
少量多品種の試作品という強みがある。

シイエムケイ・プロダクツ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月14日

回答者: 男性/ 印刷/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2025年01月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
324万円 20万円 0万円 40万円
年収 324万円
月給(総額) 20万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 40万円
給与制度:
昇給は不明ですが、車通勤の人は交通費の支給はあると聞いたことはある
iDeCoを採用している。

評価制度:
人事考課の面談は実施されるものの、どのような評価基準が用いられているのかが全く不明です。評価がどのように行われているのかが明らかにされていないため、従業員にとっては自分がどのように評価されているのかがわからず、不安や不満を感じることがあるかもしれません。特に、昇進や昇格の基準が明確に示されていない場合、従業員は自分のキャリアパスが不透明であると感じるでしょう。このような状況では、モチベーションの低下や離職率の増加につながる可能性もあります。

明確な評価基準が設定され、従業員に対して透明性が保たれることが重要です。評価基準や昇進・昇格の基準が明示されていれば、従業員は自身の目標を明確にし、それに向かって努力することができます。また、定期的なフィードバックや評価のプロセスについての説明が行われることで、従業員の理解と納得感が深まります。これにより、組織全体の一体感や協力の向上が期待でき、ひいては生産性の向上にもつながるでしょう。したがって、評価制度の透明性と公平性を確保することは、企業にとって重要な課題となります。