エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(47件)

飯塚電機工業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月27日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 技術本部/ 課長

4.3
口コミ投稿日:2024年06月27日
福利厚生:
会社の近傍に社宅があり、遠方から就職される方でも安心です。退職金制度もあり、社員想いな会社だと思います。その他福利厚生は充実しており申し分ないかとおもいます。

オフィス環境:
フリーアドレス式を採用されており、各グループとのコミュニケーションを図りやすい職場環境です。

飯塚電機工業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年03月28日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2020年03月28日
勤務時間・休日休暇:休日に関してはいろいろな種類の休暇理由があるので幅は効くと思う

今では、会社支給の携帯があるので、気軽に、いつでもとれるようになった。入社当初は、有給が少なく、体調が急に悪くなったりしたら取りづらい環境ではあるが、基本的にはいつでも有休を取れる環境に変わりつつある。

但し、忙しい時(特に年度末)でも有休消化を促され、消化できない場合は、上司から指導される。消化できなかった場合のバックアップは、仕事柄代わりは出来ないからか、一切無い。ただ休めとしか言われない。

飯塚電機工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月27日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 技術本部/ 課長

4.3
口コミ投稿日:2024年06月27日
組織体制・コミュニケーション:
毎年コミュニケーション向上を図るため、グループ毎に補助金が配布されます。各々のグループで枠にとらわれず、様々な形でコミュニケーション会を実施することができます。また、全社的には年に数回決起集会や忘年会などの飲み会が開催されます。社長をはじめ役員さんとの距離を縮めるチャンスがあり、とても貴重です。また、討論会も実施されていてコミュニケーションを重んじている会社と思います。

飯塚電機工業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年04月26日

回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2019年04月26日
教育・研修:仕事に対してのマニュアルがない。若手を連れても教えることが10人いたら10人とも違うのでバラツキがある。これは深刻な問題だと思う。社員一人ひとりが個性的であることはいいが、会社組織としてやることがバラバラだと、やる事も考えることもバラバラなので品質が悪い。会社にとって一番痛いところだと思う

飯塚電機工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年04月26日

回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2019年04月26日
仕事内容:意見は出せるが、なかなか通らない。というより、お金にシビアなのでお金がかかる提案は却下されることが多い。なんにしても理由と結果が求められる。まぁ当然だとは思うけど、私は経過も大切だと思う。失敗しても対策しないため、何度も同じミスをしてしまう。現場完了時の反省会などがあれば変わるとは思うが

飯塚電機工業株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月27日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 技術本部/ 課長

4.3
口コミ投稿日:2024年06月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
550万円 30万円 0万円 160万円
年収 550万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 160万円
給与制度:
等級が数段階設けられており、それぞれにさらに細かくランク付けがされています。手当も様々ですが、特に資格に対する手当は手厚く、モチベーションの向上にも繋がっていると思います。賞与は年2回支給されます。

評価制度:
年2回評価時期を迎えます。主に上半期と下半期についてそれぞれ成績成果について評価されます。成果によっては昇進、昇格もあり、昇給します。年功序列の要素もありつつ、実力評価の部分もあります。