エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(20件)

協和機電工業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月27日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2023年05月27日
福利厚生:
30歳まで独身寮に入居できますが、住宅補助はありません。寮の立地はあまり良くないので車がないとどこにも行けません。
通勤手当はありますが、会社の駐車場は有料です。
会社独自の福利厚生はあまりないように感じます。

オフィス環境:
配属先によっては山奥の事業所になるので、通勤が大変です。

協和機電工業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月11日

回答者: 男性/ 管理、計画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 水処理システム本部

4.2
口コミ投稿日:2023年06月11日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間、休暇の調整しやすさについては、当然ですが部署に依ります。技術・工場・現場の方は繁忙期は休みが取りづらい傾向にあります。この時期は休日出勤も多いようです。事業内容がインフラ・官公庁の仕事を主としておりますので、特に年末〜3月末までは忙しくなります。

多様な働き方支援:
コロナ下の状況では、一部管理部門・営業部門についてはリモート実施しておりましたが、現在は行われておりません。
時短勤務・副業なども現在認められていないようです。

協和機電工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月22日

回答者: 男性/ 電気/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年06月22日
企業カルチャー・社風:
本人のやる気に関係なく挑戦して覚えていかなければならない。それはどこの会社でも当たり前のことだと思うが。
風通しは部署にもよるが、いい方だったと思う。直属の上司にはなんでも言いやすい環境であった。

組織体制・コミュニケーション:
基本的に同じ部署との人間としか交流はない。上司との話しやすさは部署によるとしか言えないが、在籍していた場所は良かった方だと思う。

ダイバーシティ・多様性:
とくになし。

協和機電工業株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月22日

回答者: 男性/ 電気/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年06月22日
女性の働きやすさ:
男性多い会社なので女性には基本的に皆優しい。休暇はラインにもよるが有給を使いたいと言いづらくするような上司もいれば、普通に言いやすい人もいた。部署ごとに当たり外れはかなりある。

協和機電工業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月28日

回答者: 男性/ 機械製造/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2022年11月28日
成長・キャリア開発:
3ヶ月間の研修があり、様々な部署へ研修へ行くので、モノづくりの流れを掴みやすい事、自分が入りたい部署がはっきりする事がある。
資格を取っても給料は増えない。また落ちたら試験代は全額自己負担。

働きがい:
仕事ができるようになってきたら、大掛かりな難しいものにも挑戦でき、やり終えた後に達成感を感じる事がある。だが次の仕事がすぐに回ってくるので、半年も同じことをしていたら達成感は徐々に薄くなっていく。

協和機電工業株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月28日

回答者: 男性/ 機械製造/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2022年11月28日
入社時の期待と入社後のギャップ:
平均残業時間や賞与の額などは、すべての部署の平均になるので、必ずしも書いているような残業や賞与になるとは限らない。

協和機電工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月11日

回答者: 男性/ 管理、計画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 水処理システム本部

4.2
口コミ投稿日:2023年06月11日
事業の強み:
水処理分野に於いては、設計から製造・製造・メンテナンスまで全て自社技術でカバーできるところが強みです。

事業の弱み:
製造に力を入れていますが、開発やパテント関連のノウハウが欠けているので、自社製品と言えるものが少ないです。水処理メーカーとしての体制(管理や品管)がまだ経験不足という感があります。

事業展望:
大都市圏での官公庁受注が伸びているので、現在は順調です。ただ30年後には自治体案件は縮小していくはずなので、それ以外の市場(民間・海外・その他事業)を伸ばしていく必要があると思います。