回答者: 男性/ 開発設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ HBM/ 総合職
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 31万円 | 0万円 | 125万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 31万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 125万円 |
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
住友電装株式会社の口コミ一覧ページです。住友電装株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを1142件掲載中。エンゲージ会社の評判は、住友電装株式会社への転職・就職活動をサポートします!
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 31万円 | 0万円 | 125万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 31万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 125万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
450万円 | 28万円 | 0万円 | 112万円 |
年収 | 450万円 |
---|---|
月給(総額) | 28万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 112万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
600万円 | 37万円 | 0万円 | 120万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | 37万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 120万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
780万円 | 48万円 | 0万円 | 195万円 |
年収 | 780万円 |
---|---|
月給(総額) | 48万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 195万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
390万円 | 22万円 | 0万円 | 0万円 |
年収 | 390万円 |
---|---|
月給(総額) | 22万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 0万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 35万円 | 4万円 | 125万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 35万円 |
残業代(月) | 4万円 |
賞与(年) | 125万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
550万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 550万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
496万円 | 31万円 | 2万円 | 124万円 |
年収 | 496万円 |
---|---|
月給(総額) | 31万円 |
残業代(月) | 2万円 |
賞与(年) | 124万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
320万円 | 20万円 | 0万円 | 80万円 |
年収 | 320万円 |
---|---|
月給(総額) | 20万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 80万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
570万円 | 35万円 | 4万円 | 142万円 |
年収 | 570万円 |
---|---|
月給(総額) | 35万円 |
残業代(月) | 4万円 |
賞与(年) | 142万円 |
住友電装株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
親会社の住友電工と同社が出資したAN(オートネットワーク)研究所があり、新規領域の研究をしている。
また、最近では自動運転やEVシフトに向けた新規ハーネスも出始めており、時代の潮流に乗ろうとする努力が見られる。
労働集約型産業であるため、初期投資(資本力)がかなり必要という観点で参入障壁が高い。
事業の弱み:
正直、他の日本・米国・欧州の競合他社というよりも問題は新規台頭してきている中国企業。
聞いた話ではあるが、売値がとてつもなく安いらしく中国系自動車メーカーのシェアを取れない。
今は中国内の話で済んでいるが、今後中国企業がグローバル進出した際に価格破壊が起きかねないため
コスト競争以外で勝てる要素を見出さなければ生き残れないと感じている。
事業展望:
EVシフトに合わせて今まで以上に高圧系、自動運転用の大容量通信系の特殊ハーネスの売上が増えていく。
さらに原価を下げることを完成車メーカーからは求められ続けるため、コストも今まで以上に下げていく必要がある。
よく言われているような話だが、技術開発力×コスト競争力を磨かなければ競合には勝てないと感じている。