エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(18件)

日東精機株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月07日
福利厚生:
親会社の福利厚生が受けられる。
ただ、周りにそれを利用している気配は無さそう。
寮は借り上げの物件がある模様。
通勤手当は最大2万円弱が支給される。

オフィス環境:
立地は田舎。
建屋は少々経年劣化が目立つか。
会議共有スペースは需要に対して少なく、すぐに予約が埋まってしまう。

日東精機株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月07日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は場所によりますが、だいたい協定内(45h)に収まるくらい。
土日は基本休日なので趣味に充てられる。ただし、忙しい時は出勤せざるを得ない。

多様な働き方支援:
毎週金曜は定時デーです。
ただし、業務都合で残業する必要が出てきます。

日東精機株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月07日
企業カルチャー・社風:
親会社に倣ってニッチトップ。
挑戦はできると思うが、上司・幹部への理論的な説明・説得が必要。少しでも荒が有るとそれ以上は進まない。要は、自身のスキルが相当必要という事。

組織体制・コミュニケーション:
他部署との交流は良い。気軽に相談できる。
自部署の上司には気をつかう。

ダイバーシティ・多様性:
日本人がメインだが、外国籍の社員もいる。

日東精機株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月07日
女性の働きやすさ:
関節部門に集中。ユーザーとのやり取りは無いため、第三者的に働き易いとは思う。

日東精機株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月29日

回答者: 男性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年07月29日
成長・キャリア開発:
装置立上げのための海外出張の機会が多くあり、語学力を伸ばすことができると思われる。
上流から下流までを一人で担当する場合もあるのでキャリアとしては経験を積めるが、
上流/下流とその中のさらに細分化される工程のいずれかに特化できないので、中途半端な実力しか身につかない可能性はあるが自分次第。

日東精機株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月07日
入社時の期待と入社後のギャップ:
マイペースで仕事ができると思ったが割と煽られる。

日東精機株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月07日
事業の強み:
半導体関係の仕事なので、先行きはどうなるか不透明。今のところ需要があって業績は良い傾向。

日東精機株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月11日

回答者: 男性/ 一般/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年01月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 31万円 0万円 125万円
年収 500万円
月給(総額) 31万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 125万円
給与制度:
昇給はほどほど、賞与も日本の平均よりは高いと思う。
ただ、年収は業界内では高いといえない。

評価制度:
はじめは絶対評価だが、途中から相対評価になって、基本的には、自身より長く勤めている人間を抜くのは難しい。
年2回ほど面談があるが、自身の頑張りをアピールしても、無難な評価に落ち着くことが多い。