エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社協和コンサルタンツの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
442万円350~750万円13

(平均年齢34.3歳)

回答者の平均年収442万円
回答者の年収範囲350~750万円
回答者数13

(平均年齢34.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
525万円
(平均年齢48.5歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
350万円
(平均年齢38.0歳)
建築・土木系エンジニア
(建築、設計、施工管理 他)
435万円
(平均年齢31.1歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(8件)
すべての口コミを見る(98件)

株式会社協和コンサルタンツの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年03月19日
福利厚生:
行ったことはありませんが、保養施設が1箇所あります。住宅手当はありますが、寮はありません。昔は持ち株制度があったようですが、今はありません。

オフィス環境:
社屋ビルは老朽化が進んでいますが、立地は良いと思います。
出先は事務所ごとに環境はまちまちで、駅から近いところに構えています。

株式会社協和コンサルタンツの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月15日

回答者: 男性/ 技師補/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市開発部

4.3
口コミ投稿日:2024年08月15日
勤務時間・休日休暇:
自分の手持ちの業務管理ができていれば、問題なく休暇はとれる 有給なども取得しやすい 業務量は部署や役職によって差があった印象

多様な働き方支援:
必要な技能が備わっていれば、リモートワークできる 部署内での確認がとれていれば、時差出勤も規定の範囲内でできる
副業も可能だが、その余裕は自分にはなかった

株式会社協和コンサルタンツの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月15日

回答者: 男性/ 技師補/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市開発部

4.3
口コミ投稿日:2024年08月15日
企業カルチャー・社風:
「手を挙げれば挑戦できる社風」なので、貪欲に経験を積みたい若手にとっては良い環境 いろんな案件に携わる機会が得られ、能動的に仕事ができる 自分が所属していた部署では、裁量権を任せてもらえたので、上司の指示待ちではなく自分で進捗を管理する力が要求されたが、その分試行錯誤も自由で成長の糧となった

組織体制・コミュニケーション:
上司や先輩社員とも年齢関係なく話しやすかった

ダイバーシティ・多様性:
海外から来られた社員もいて、勉強になった

株式会社協和コンサルタンツの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月15日

回答者: 男性/ 技師補/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市開発部

4.3
口コミ投稿日:2024年08月15日
女性の働きやすさ:
女性の管理職の方もいる 休暇はとりやすいと思う この業界では比較的(女性にとっても)働きやすいのかもしれない

株式会社協和コンサルタンツの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月15日

回答者: 男性/ 技師補/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市開発部

4.3
口コミ投稿日:2024年08月15日
成長・キャリア開発:
資格取得手当、社内研修などがあった
自分の場合は国交省から市町村まで様々な規模・多様な案件での実務経験が積めたことで汎用的なスキルを磨くことができた

働きがい:
担当した案件の事業範囲には、何かしら設計したものが「設計した通りに」出来上がり、公共空間、風景、街並みが変わる 自分の仕事が可視化されてその地域に影響を与える重要な仕事 税金がおおもとの公共事業でもある それだけに事業目的に見合ったものができた時には大きな達成感・やりがいだけでなく、「社会にとって良い仕事ができた」「役に立てた」と実感できるのが魅力

株式会社協和コンサルタンツの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月15日

回答者: 男性/ 技師補/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市開発部

4.3
口コミ投稿日:2024年08月15日
入社時の期待と入社後のギャップ:
想像していたよりも少数精鋭だった

株式会社協和コンサルタンツの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月15日

回答者: 男性/ 技師補/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市開発部

4.3
口コミ投稿日:2024年08月15日
事業の強み:
事業というより、会社そのものに歴史があるので、過去に案件を受注していた地域を担当することも多く、そういった案件では顧客との信頼が元々あるので、スムーズに事業を進められる
公共事業を受注する業種なので、不況に左右されにくい

事業の弱み:
自分がそこまで言及できるレベルにない

事業展望:
あくまで個人的な意見だが、比較的少数精鋭なので、新卒の採用や、若手を育成できる中堅・ベテランの確保が重要だと思う

株式会社協和コンサルタンツの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 都市計画部

2.3
口コミ投稿日:2024年04月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 30万円 0万円 80万円
年収 500万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 80万円
給与制度:
昇給は年に1回、前年度の2から3パーセントくらい。資格手当は出る。技術士の資格がもっとも高く、毎月、手当てが支給される。ただし、2部門目以降に手当てが加算されることはなく、一時金のみとなる。他の資格としては、建築士とか測量士とかRCCMとか。経理系だったら公認会計士とかも対象となる。ただし、複数の資格をもっていても加算はされず、社内規定で定められた資格の中で最も高い手当ての資格のみが給料に加算される。

評価制度:
役職は、大きく三段階に分けられている。一番下の役職から真ん中の役職は、昇進基準がはっきりしている。技術職だったら、技術士やRCCMなど、土木技術者として必要な資格を取得すれば、上司から昇格のテストを受けるための推薦をもらえる。ただし、昇格のテストは時事問題とか論文、面接である。
真ん中から上の役職の基準は不明瞭である。難関資格をもっていても、昇進できない人がいるし、経営側の裁量が下から真ん中の役職へあがるよりは、大きいと思われる。