エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(30件)

三菱電機社会インフラ機器株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月29日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年06月29日
福利厚生:
寮は安く朝夜ご飯が出るので快適だと思います。通勤手当も距離に応じてしっかりと出ます。退職金は勤続年数に応じてもらえます。

オフィス環境:
建物は建て替えを行なっているので比較的綺麗です。

三菱電機社会インフラ機器株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月29日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年06月29日
勤務時間・休日休暇:
部署によって違うと思いますが、間接部門は非常に働きやすいと思います。残業も休日もかなり自由に取得できる環境だと思います。

多様な働き方支援:
時短勤務やリモートワークはこれから整備されていくと思います。副業に関しては今の所は許可されていないと思います。

三菱電機社会インフラ機器株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月03日

回答者: 男性/ 人事/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2022年09月03日
企業カルチャー・社風:
いい意味でも悪い意味でも子会社体質。
また、三菱電機グループ特有の閉塞感を感じる場面がある。
風土改革を進めようとの号令はあるが、実態は変わらず、トップの意見次第。風通しがいいとは言えない。

組織体制・コミュニケーション:
風通しがいいとは言えない。

ダイバーシティ・多様性:
ほぼない。

三菱電機社会インフラ機器株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月03日

回答者: 男性/ 人事/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2022年09月03日
女性の働きやすさ:
育休取得率、復帰率はほぼ100%

三菱電機社会インフラ機器株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月29日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年06月29日
成長・キャリア開発:
通信教育制度や仕事に必要な資格は会社負担で取りに行くことができます。通信教育制度は最初は自費で給与天引きになっていますが、合格することで受験料とテキスト代を会社負担にしてもらえるので合格は必須です。

働きがい:
新しいことに挑戦するという風土はあまりありませんが、自分のやりたいと思った部署で働くのはやりがいを感じることができると思います。

三菱電機社会インフラ機器株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月14日

回答者: 男性/ 機械/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年07月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ギャップは特にない感じかな

三菱電機社会インフラ機器株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月08日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業課/ 平社員

2.0
口コミ投稿日:2024年02月08日
事業の強み:
電鉄系の企業なので日本や海外で必ず需要がある。
仮に電鉄の売上が落ちたとしてもエネセーバ等の電気系の事業もある。

事業の弱み:
競合は少ないが企業としてのやり方がまだまだアップデートされていない傾向はある。

三菱電機社会インフラ機器株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業課/ 平社員

2.0
口コミ投稿日:2025年01月07日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 15万円 4万円 20万円
年収 300万円
月給(総額) 15万円
残業代(月) 4万円
賞与(年) 20万円
給与制度:
平均的なところだと思います。
会社に労働組合が存在するため融通を効かせていける可能性はあるので提案していくのが良いのでは無いでしょうか。

評価制度:
結構年功序列だと思います。
なるべく多くの仕事をこなして行きましたが思うように昇進はしませんでした。
裏を返せば古参になればある程度良い序列にはなれます。