エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(28件)

芙蓉実業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月04日

回答者: 男性/ FA開発部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2021年08月04日
福利厚生:
退職金程度

オフィス環境:
特別綺麗でも汚くもない

芙蓉実業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 男性/ FA設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年07月08日
勤務時間・休日休暇:
必要以上の残業はなく、発生してもしっかりと残業代を払ってもらえます。
働き方もある程度の裁量を持たせてくれるので、自分の仕事の進捗に合わせて休暇を取ることができ、
プライベートの時間をちゃんと確保できます。

芙蓉実業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月04日

回答者: 男性/ FA開発部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2021年08月04日
企業カルチャー・社風:
とにかく昔の考えの人が多く、年齢で役職も決まる。
もう少し従業員に寄り添って欲しいのが正直な感想

組織体制・コミュニケーション:
いい人たちばかりでかなりコミュニケーションは取りやすい

ダイバーシティ・多様性:
いい意味でも悪い意味でも従業員に対する情は厚くとても良い。
仕事をしなくても年齢で変わらない給料を貰っている人がいるのが残念

芙蓉実業株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月04日

回答者: 男性/ FA開発部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2021年08月04日
女性の働きやすさ:
コミュニケーション能力が高い人が多いため女性従業員は決して多い方ではないが、働きやすいと外見では捉えられる。

芙蓉実業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 男性/ FA設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年07月08日
働きがい:
弊社は様々なお客様の要望によりロボットシステムを構築しております。
自由度の高い多関節ロボットを使用するのでハンドや周辺機器など、
その都度カスタマイズした設計が必要となります。
そのため、機種やニーズに合わせアイデアを生かせる面白さがあるのが、
他には無い魅力でもあります。

芙蓉実業株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月04日

回答者: 男性/ FA開発部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2021年08月04日
入社時の期待と入社後のギャップ:
全体的な給与の温度差、違い、常に会社が伸び続けているとも言えない

芙蓉実業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月04日

回答者: 男性/ FA開発部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2021年08月04日
事業の強み:
大手企業との取引がとにかく会社を救っている

事業の弱み:
仕事ができるできないでは無く、歳をとっているとっていないの差が大きすぎる、1番の不満

事業展望:
大手企業との取引が多いため、安定した利益をうめる強さはあるが大手企業との取引が無くなった時に利益を生むものが少ない

芙蓉実業株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年05月20日

回答者: 女性/ 総務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2021年05月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給:年に1度、年度切り替わりのタイミングで行われます。
賞与:夏と冬に年2回支給されます。また、業績が低迷していると難しいですが、好調の場合は決算時に決算賞与が支給されることもあります。
各種手当:業務に関わる資格を取得した場合は、資格の内容に応じて資格手当が支給されます。資格取得に係る初回受験費用は、自己負担する必要がないため、チャレンジし易かったです。