エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

奈良県の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
508万円200~985万円64

(平均年齢35.0歳)

回答者の平均年収508万円
回答者の年収範囲200~985万円
回答者数64

(平均年齢35.0歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
490万円
(平均年齢34.8歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
502万円
(平均年齢34.4歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(35件)
すべての口コミを見る(305件)

奈良県の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月05日

回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年10月05日
福利厚生:
借家は月25000円まで補助あり。

オフィス環境:
本庁は、エアコンが17:15で切れる(7月〜8月は18:30)ため、猛暑や厳冬期の残業がとても辛い。男性更衣室がなく、トイレや会議室で着替えるしかない。

奈良県の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月03日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年01月03日
勤務時間・休日休暇:
本庁で勤務する場合は忙しく残業は多いです。部署によって仕事内容により休日勤務もありますが代休はとれます。出先機関に配属されれば、残業は少ないですが、県民と直接相対するサービスが増えるので逆に休日勤務は多いです。

多様な働き方支援:
本庁では、柔軟にリモートワークができます。早帰りもできるでしょう。休暇も1時間単位で取れますので柔軟に仕事ができます。
出先機関に配属された場合は柔軟な働き方がしにくいことがあります。
公務員ですので副業は原則禁止です。

奈良県の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月21日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 事務/ 主事

3.8
口コミ投稿日:2024年04月21日
企業カルチャー・社風:
上司に意見を言いやすく、若手にもアイディアを出す機会をくれる。
異動をして部署が変わることが多いので、多くを学ぶことができる

組織体制・コミュニケーション:
職員同士の仲は良い方で意見を述べやすい傾向にある。

ダイバーシティ・多様性:
男女同比率くらいで採用話されている

奈良県の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月30日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年08月30日
女性の働きやすさ:
女性の管理職が非常に増えてきているが、ただ女性管理職が多いですよと世間にアピールしたいだけなのかと感じるほど実力に伴っていない方も多いイメージ。生理休暇が月2回まで取得できるのは有難い。部署にもよると思うが育休・産休も取りやすく、2人3人と子供を連続して出産し続ける方もわりといる印象。

奈良県の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月14日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 会計部署

2.0
口コミ投稿日:2024年01月14日
成長・キャリア開発:
勤務経験で得られるものは、配属された部署でどのような仕事を所掌するか次第。入庁前に自分が思い浮かべたキャリアは人によって異なるし、人事異動によるキャリア形成も本人の希望によらない部署に配属されたりとキャリア形成をコントロールできない。

働きがい:
部署、所掌する事務次第ではあるが、導入したものなどが社会に出て使われ、それが社会を円滑に動かすことに繋がることに働きがいを感じる。ただし、誰のために、より良く、といった観点が抜け落ちてる人も多く、その点については温度差を感じる人もいると思う。

奈良県の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月10日

回答者: 男性/ 一般/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年03月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
思っていたより、結構大変。
朝、八時半にいって五時くらいに毎日帰れると思っていたが、そんなはずもなかった。
やりがいは、ある仕事だと思う。入庁直後は給料は少ないが、安定した仕事に就きたい人で、平均以上の年収、退職金が欲しい人にはちょうど良いのではないか。特に、女性で産休、育休は公務員が取りやすいとおもう。安定思考の人には、おすすめの仕事だと思う。

奈良県の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月19日

回答者: 男性/ 森林管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年07月19日
事業の強み:
奈良県の森林管理職には以下のような特徴があります。

(1)  市町村の森林環境の管理・利用に対して、自身の視点に基づいて広範かつ長期的に関わることができる。
(2)  県・市町村・現場という複数のレイヤーにまたがるネットワークを利用して、多様な活動ができる。
(3)  地域における森林環境管理の専門家として、産業・公益の両面に対して中核的な立ち位置を担うこともできる。

これらはこれまでの行政職にはない特徴であり、また民間では困難な、公益性を含む広がりを持った活動になりえます。

事業の弱み:
森林管理職は、(2024年の段階においては)市町村における運用が完全には確立していません。したがって、業務の内容や進行などについては各個人の調整と交渉に任される部分が大きく、配属前の段階で自身の業務内容を確実に把握することが難しい点は、課題として挙げられるかもしれません。

奈良県の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月03日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年01月03日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 50万円 13万円 200万円
年収 800万円
月給(総額) 50万円
残業代(月) 13万円
賞与(年) 200万円
給与制度:
中途採用された最初の年、給与はそれほど高くなく年収は400万円ほどでした。しかし、仕事の経験の向上に伴い、10年の間にその数字は大きく変化しました。努力と成果が認められ、年収は800万円を超えるまでになりました。残業はやった分、1分単位で支給されますが、原則は月30時間までにおさまるようにします。

評価制度:
主事から始まり主任主事、主査と年齢で自動的に昇格します。中途採用の場合は、その年齢に対応する役職まで毎年1つずつ上がっていきます。次の係長は実力に応じて昇格する時期が早まります。最も早くて三十五ごろです。
次の管理職になるには実力主義になり、定年を係長以下でむかえる人もいます。