「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 人材・教育(学校教育)業界
- 学校法人甲南学園の評判・口コミ
- 学校法人甲南学園の事業展望・強み・弱み
学校法人甲南学園の業績・将来性・強み・弱み
3.4
36件
学校法人甲南学園の事業展望・強み・弱みの口コミページです。学校法人甲南学園で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを36件掲載中。エンゲージ会社の評判は、学校法人甲南学園への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年08月03日
口コミ投稿日:2017年12月21日
口コミ投稿日:2024年05月14日
回答者: 男性/ 大学事務/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.6
口コミ投稿日:2022年09月30日
回答者: 女性/ 学校事務、大学事務、教務事務/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員
3.7
口コミ投稿日:2016年02月28日
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
3.8
同じ業界の企業の口コミ
3.1
東京都新宿区西新宿6−10−1日土地西新宿ビル16F
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ インストラクター/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ キッズ教務主任
事業の強み:女性の従業員や外国人の従業員が多く、多様性はある程度担保され...
続きを見る
4.0
埼玉県上尾市大谷本郷826−22
人材・教育・学校教育
3.3
東京都渋谷区渋谷4−4−25
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ サポート/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
事業の強み:これ以上無いほどたくさんの業種の方々が集まっている環境なので...
続きを見る
3.9
神奈川県川崎市高津区久本2−3−1
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
事業での社会貢献:学生の夢を叶えるべく、よりよい環境の学びの場を提供していると...
続きを見る
3.1
東京都渋谷区代ー木2−9−2久保ビル4F
人材・教育・学校教育
3.2
千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:仕事内容は事務仕事全般。ただ、常勤非常勤の仕事の差が曖昧。非...
続きを見る
3.5
東京都八王子市東中野742−1
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
新規事業への取り組み:【新規事業・新規アイデアへの取り組み】一つのことに議論をする...
続きを見る
2.9
愛知県長久手市岩作雁又1−1
人材・教育・学校教育
3.1
東京都千代田区内神田2−13−13
人材・教育・学校教育
3.2
広島県東広島市鏡山1−3−2
人材・教育・学校教育
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
学校法人甲南学園の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 専任職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
学生数が10,000人弱という、学生、教職員が近い距離で学び合える環境であるというところ。またこの規模感であるからこそ、職員発信で様々な業務改善や新規取り組みなどに携われるところ。2020年から中期計画が始まり、いままさにたくさんの取り組みが職員から生まれている。こうした環境、学校風土が甲南の強みだと思う。
事業の弱み:
教育機関である以上、少子化が一番の脅威である。ただこれは本学に限らず全国的に言えること。この脅威にいかに対応していくか、解決するべき課題はまだまだたくさんあり、それを職員がステークホルダーを巻き込みながらクリアしていく、そう言ったやりがいがこの仕事にはあり、それを実施できる環境が甲南にはあると思う。
事業展望:
教育機関の根幹である、学生生徒を対象とした学校運営が今後も中心になると思う。そのための様々な取り組みが先述したとおりこれからどんどん実施され、更なる発展を目指していく。それに加え、少子化における教育機関の新たな役割として、地域に開かれた知的センター、リカレント教育(学び直し)、国際交流など今までにない分野も求められている。学校が中心となってその周りにさまざまな学びの場が展開する、そんな新しい教育機関へと進化し、発展していくと考える。