エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(42件)

学校法人医学アカデミーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
福利厚生:
通勤手当や、確定拠出年金などの制度は問題ない。退職金については、多くはなく、数十年務めてようやく金額が一定の額になるものの、大企業に比べてしまうと少なく安心して老後を迎え入れることは難しい。

オフィス環境:
オフィスは比較的清潔であり、会議室なども揃っている。労働環境としては悪くない。一方で、これといった特徴はなく、極めて普通である。

学校法人医学アカデミーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
勤務時間・休日休暇:
仕事ができる人に仕事が集まることで、残業時間に関しては人により差異が大きい。ただし、昔よりも残業時間は減っている。テレワークに関しては古典的な経営方針であり、基本的に認められていない。また休日出勤した際も、低額な手当しか支給されずに割に合わない。休暇はある程度コントロールして取得可能である。

多様な働き方支援:
個人の状況におじて時短勤務は可能になってきている。副業は禁止である。

学校法人医学アカデミーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会は自発的に行動していれば与えられる。

組織体制・コミュニケーション:
組織がそこまで大きくないので上司との距離は遠くない。

ダイバーシティ・多様性:
多様性に関しては、特に特記事項はない。どちらかというと保守的である。

学校法人医学アカデミーの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
女性の働きやすさ:
女性の管理職は増えてきている。男女の賃金格差は少ないと思う。

学校法人医学アカデミーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
成長・キャリア開発:
配属されたポジションに依存するところが大きい。資格取得手当は申請すれば認められる場合があるが充実はしていない。

働きがい:
大きなプロジェクトに参画すれば達成感などは得られる。

学校法人医学アカデミーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
入社時の期待と入社後のギャップ:
そこまで大きなギャップはなく、面接の際に、色々と聞くことが重要である。

学校法人医学アカデミーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
事業の強み:
新しい事業を開発は、それぞれの部署が工夫して進める風土はある。

事業の弱み:
どちらかというと昭和的な企業風土がある。

事業展望:
潰れる心配はしばらくはないと思う。

学校法人医学アカデミーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 経営コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
600万円 37万円 0万円 150万円
年収 600万円
月給(総額) 37万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 150万円
給与制度:
昇給は一般的な水準だと考えられるが、昇格をしていかないと高給になることは難しい。手当は充実しておらず、物価が高騰するなかで10年以上価格の改定は行われていない。

評価制度:
評価に関しては、ある程度システム化されているが、明確な基準はなく、結局は人が感覚的な要素も含めて決めている印象である。昇進・昇格についてはある程度チャンスはあると思うが、部署によりすでに役職ポストが埋まっており、流動性にかける部分がある印象もある。年功序列の価値観も大いにある。