「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(重電・産業用電気機器)業界
- 株式会社エネ・ビジョンの評判・口コミ
- 株式会社エネ・ビジョンの事業展望・強み・弱み
株式会社エネ・ビジョンの業績・将来性・強み・弱み
3.6

株式会社エネ・ビジョンの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社エネ・ビジョンで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを22件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社エネ・ビジョンへの転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2021年11月16日
口コミ投稿日:2023年08月11日
回答者: 男性/ プロジェクトエンジニア/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部技術G
3.7
同じ業界の企業の口コミ
3.0
大阪府大阪市淀川区西宮原2−6−64
メーカー・重電・産業用電気機器
2.9
福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2−1
メーカー・重電・産業用電気機器
3.9
大阪府大阪市東成区玉津1−7−17
メーカー・重電・産業用電気機器
3.0
東京都墨田区太平4−3−8
メーカー・重電・産業用電気機器
3.4
東京都江東区亀戸2−40−1
メーカー・重電・産業用電気機器
3.4
東京都台東区東上野4−8−1TIXTOWERUENO
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 女性/ 機械設計/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
事業の強み:新しい事を導入するのは早い事業の弱み:古い考えの人が上層部に...
続きを見る
3.6
大阪府大阪市北区中之島2−3−18中之島フェスティバルタワー30F
メーカー・重電・産業用電気機器
3.0
愛知県瀬戸市暁町3−86
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 専門職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 生産技術部
事業の弱み:様々な顧客要望に対応しようとして一品一様となってしまい、自動...
続きを見る
3.4
東京都中央区京橋2−7−19京橋イーストビル
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:製品の供給能力に制限がでると、長期間納入問題を抱え、得意先と...
続きを見る
2.9
東京都港区芝大門1−1−30芝NBFタワー
メーカー・重電・産業用電気機器
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:他所の大手と同じと思いますが,労働組合もあるので正社員の立場...
続きを見る
株式会社エネ・ビジョンのカテゴリ別口コミ(22件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社エネ・ビジョンの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 技術職/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
発電事業をバックグラウンドとしているため発電設備・電気工事についてはそれなりのレベルがある。
但し、シビル・建築・配管の各工事他、設計関連は発電設備工事を完遂させるためのレベルでしかなく大手エンジニアリング会社とは比べるべくもない。同規模の会社と比較すれば遜色はないが発電設備以外の多様なEPCはこなせない。
事業領域を拡大するのであれば人材の獲得・育成は必須。逆に現状維持・別分野で勝負するのであれば必要十分な体制。
事業展望:
一定規模の発電設備をコスパ良くEPC遂行しメンテナンスも行ってくれるため波はあるものの今後もそれなりの需要があると想定される。また親会社が豊田通商でトヨタ関連会社の仕事が定期的に見込まれるため安定しており現状維持は難しくない。事業規模を拡大していくにはリーダー、技術力、人材を時間をかけて獲得していく必要性を感じる。