エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(34件)

学校法人東京家政学院の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月07日

回答者: 男性/ 事務職/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2024年11月07日
福利厚生:
退職金あり。寮などはありません。

オフィス環境:
立地は市ヶ谷駅、九段下駅などから徒歩圏内でかなり利便性はよい。建物は大きくなく、かなりコンパクト。もう一つ相原にキャンパスがあるがそちらは駅からも距離があり、バスでの移動。ただ本数もかなり少なく不便である。キャンパス周りにも何もない。

学校法人東京家政学院の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月07日

回答者: 男性/ 事務職/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2024年11月07日
勤務時間・休日休暇:
有給休暇は特に何もなければかなり取得しやすい。勤務時間は部署による。入試広報はかなりの長時間勤務になっている。また、他の部署も立て続けに職員が退職している状況で人手不足。

多様な働き方支援:
リモートワークの制度はあるが、学生と関わる部署は制度を活用するのはほぼ不可能。時短勤務は活用していた方も多い。副業は禁止。

学校法人東京家政学院の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月04日

回答者: 女性/ 助手/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年12月04日
企業カルチャー・社風:
風通しはあまりよくない。

組織体制・コミュニケーション:
部署間であまりコミュニケーションはとれていない。
連携が取れていないことが多々ある。
職員の入れ替わりが激しく、コミュニケーションがとりにくいのではないかと思う。

学校法人東京家政学院の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月04日

回答者: 女性/ 助手/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年12月04日
女性の働きやすさ:
女性の管理職登用がみられる。
産前産後休暇、育児休暇は問題なく取れる。時短勤務についても、問題なく取れると思う。

学校法人東京家政学院の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月08日

回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2024年04月08日
成長・キャリア開発:
資格取得支援などはない。研修も法人内では全くない。外の機関の研修は受けられる。

働きがい:
学生を支援することは働きがいを感じる。そのため学生に伝えるスキルや経験などを高めていきたい気持ちは大きい。

学校法人東京家政学院の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月03日

回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2023年10月03日
入社時の期待と入社後のギャップ:
仕事上のギャップはなかったが、人へのギャップはあった。配属された部署が非常に劣悪であった。

学校法人東京家政学院の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月04日

回答者: 女性/ 助手/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年12月04日
事業の強み:
新学部創設で、組織体制の変更を行っているところである。

事業展望:
人件費削減等を行っている。
経営基盤はあまりよくなく、新学部創設でどれくらい経営が安定するかは不透明である。

学校法人東京家政学院の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月04日

回答者: 女性/ 助手/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年12月04日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
600万円 37万円 0万円 150万円
年収 600万円
月給(総額) 37万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 150万円
給与制度:
現在昇給はストップとなっている。
賞与は50%カットされている。
経営的に決して良い状態ではないため、人件費削減や予算カットが多くみられるようになってきた。

評価制度:
基本的には年功序列。
昇進・昇格の基準については明確にはなっていない。