エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(28件)

ケーイーエフ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 男性/ 技術部/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月28日
福利厚生:
住宅手当は充実していた。

オフィス環境:
オフィス環境とはして、建物や機会が古く、ものの整理ができていなかったため、今後業務を進めていくには修理や整理することが必要に感じられた。

ケーイーエフ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 男性/ 技術部/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月28日
勤務時間・休日休暇:
人手不足の影響により、休日出勤がある。また、平日も次の日の準備等で毎日最低1時間は残業をしていた。

多様な働き方支援:
製造業であるためにリモートワークはできない環境であった。副業なども許可される時期があった。

ケーイーエフ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 男性/ 技術者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部/ 課長代理

1.7
口コミ投稿日:2024年05月09日
企業カルチャー・社風:
東北に事務所があるが、自動車にて高速道路を移動ということが多い。
出張手当も少なく、昼食代で消えることがある。

組織体制・コミュニケーション:
従業員も役員も文句しか言わず、前向きな考え方をしていない。また、基本誰も業務内容に関して、話したがらない。
紙での承認や手書きでの資料作成など無駄手間が多い。PC技術は低い。

ケーイーエフ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 男性/ 技術部/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月28日
女性の働きやすさ:
女性も意見できるような職場環境出会ったとは思う。

ケーイーエフ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 男性/ 技術部/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月28日
成長・キャリア開発:
ゴムに関する研修やその人に必要な研修を受けされてくれる。

働きがい:
ゴムに関する知識や必要な技術を学ぶことが出来たのではないかと考えています。また、モノづくりをするにあたってただ性能が良いものを作るのではなく、限られた時間や条件で顧客のニーズに応えるようにモノづくりをすることも大切だと学ぶことが出来ました。

ケーイーエフ株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 男性/ 技術者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部/ 課長代理

1.7
口コミ投稿日:2024年05月09日
入社時の期待と入社後のギャップ:
役員がほぼ決定をもっており、従業員も役員任せが多いため、スムーズに業務が進まないことが多い。また、従業員がめんどくさい事はやりたがらない傾向のため、変化する業務は進みにくい。

ケーイーエフ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 男性/ 技術部/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月28日
事業の強み:
大手の企業と取引をしている点。海外にも拠点を展開している点。

事業展望:
今後も海外の企業との取引を広げていくのではないかと思います。

ケーイーエフ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 男性/ 技術者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部/ 課長代理

1.7
口コミ投稿日:2024年05月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 28万円 6万円 28万円
年収 400万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 6万円
賞与(年) 28万円
給与制度:
賞与、給与は平均より低いと感じる。

評価制度:
上長の感覚によって、決まることが多い。
また、上長も全員を把握をしていないため、不服不満が残る評価になる。