エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

全国酪農業協同組合連合会の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
454万円300~650万円20

(平均年齢33.4歳)

回答者の平均年収454万円
回答者の年収範囲300~650万円
回答者数20

(平均年齢33.4歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
432万円
(平均年齢30.5歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
413万円
(平均年齢35.3歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
600万円
(平均年齢47.5歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
475万円
(平均年齢31.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(18件)
すべての口コミを見る(136件)

全国酪農業協同組合連合会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月13日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 購買/ 職員

3.3
口コミ投稿日:2024年03月13日
福利厚生:
退職金はそれほど多くありません。確定拠出年金に参加しているので、少ない積立を自分の力で増やすような考えです。

オフィス環境:
支所は政令指定都市にあるので、立地は良いかと思います。ただし、事務所の他、農協への駐在もあり、その場合は田舎を覚悟しなくてはなりません。また駐在は自分以外の農協職員なので、机に内部資料を置かないようにするなど気を使います。

全国酪農業協同組合連合会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月13日

回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月13日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は勤務地によって若干変わります。
基本は9:00〜17:30ベースです。
休暇の取りやすさは所属上長によってまちまちなので、運次第の所があるかと。
現場営業担当になると、土日関係無く対応する事も出てくるので、オンオフの切替が少し難しいかもしれません。

多様な働き方支援:
リモートワークは基本的に禁止されています。
時短出勤制度もなく、副業も禁止です。
幅広い働き方が出来るわけではありません。

全国酪農業協同組合連合会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月14日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 推進/ 一般職員

4.7
口コミ投稿日:2024年12月14日
企業カルチャー・社風:
基本的には上意下達。よほど人格的に優れた人間が上に立っていない限りは、トップの人間の主観で全てが決まる。
特に最上部で異動があると、事務所全体の価値観まで一新されてしまう観が否めない。

組織体制・コミュニケーション:
業務分掌事項に定められた役割を遵守する風土があり、端的に言えば縦割り社会。それは私の仕事では無いの一言で話すら聞いてくれないケースはザラ。
また、上司側に立つ人間は独特な農協組織の社会を生き抜いてきた人間なので、一癖も二癖もある人がほとんど。
そういう意味では若手サイドが萎縮してしまうケースがあるが、一部の所場では若手の割合が急増しており、Z世代の価値観がマジョリティとなり所場の力学が逆転するケースもある。

ダイバーシティ・多様性:
様々な雇用を行うようになったのか、多様性には優れていると感じる。

全国酪農業協同組合連合会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月28日

回答者: 女性/ 購買課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年03月28日
女性の働きやすさ:
そもそも既婚の女性が総合職ではあまり残らないので育児休暇や出産休暇はどの程度取りやすいか不明。
業界自体が男性社会のため、働きにくいさを感じることは人によってはかなりあると思う。
女性だからとチャンスを奪われるようなことはないが、女性だからこその問題はあり、そこに親身になってくれる管理職も多くは無い印象。
管理職も男性のため、あまり分からないと言ったところだとは思う。女性の採用が多いのに女性がほとんど残らない体制が働きやすいかどうかを物語っている。

全国酪農業協同組合連合会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月06日

回答者: 男性/ 推進/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2025年01月06日
成長・キャリア開発:
経営面のフォローなどのテコ入れをする際は経営のノウハウは多少得られるかもしれない。
また他業種との結びつきがよわいので、自分の興味深いジャンルと酪農業界を結びつける形で日頃仕事をしてると他の業界の知識や風土を感じることはできると思われる。
部署によって取り組む業務が異なるが、強制的に取るな資格は特になく、自発的な要素は必要。

働きがい:
酪農家に対して様々な提案を行うことで、酪農業界でへの影響度は多少あるので、現場訪問するのが好きな人には面白みがあると思う。アナログ的な部分が強いので、デジタルすぎる対応はギャップが出て、現場受けしない部分もあるが、若手酪農家や大型牧場との関係性が弱い傾向があるので、そういった層に対して入り込むには奇抜な提案やデジタル要素を取り入れた提案は今後必要かと思われる。
業界全体が細ってきており、新規で酪農業を始める人も少ないので、パイの取り合いになってることは非常に心苦しい部分ではある。
今後は飼料関係会社同士で協業などが行われるであろうと思われるが、それまで関係性(獣医、ヘルパー、農協職員など)が残って何とか酪農業が問題なく営むことができるレベルで人材が残ってくれることを祈っている。

全国酪農業協同組合連合会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月14日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 推進/ 一般職員

4.7
口コミ投稿日:2024年12月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
会員農協・県連合会との関係性がかなり大きい。それがプラスに働く時もあればそうでない時もある。
入社前は酪農家のために!という一心だったが、現実は様々な利害関係が複雑に絡み合っており、純粋な気持ちだけでは仕事が出来ない部分がある。
だが、農協組織は大元を辿れば酪農家が自分達で所有している組織になるので、この組織の発達が即ち酪農業の発達に繋がる事も理解できるため、農協は欠かせない存在だと思う。

全国酪農業協同組合連合会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月14日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 推進/ 一般職員

4.7
口コミ投稿日:2024年12月14日
事業の強み:
新規就農斡旋の事業は社会的にかなり重要な取り組み。酪農業界は衰退が著しいと悪い部分ばかりが切り取られがちだが、脱サラして酪農家になっていく若者もそれなりにいる事は重要視して良いと思う。
そもそも酪農家は、本来は自身の土地に根差し大型動物と共生していく自主自立の職業なのだから、積極的に目指されて然るべきな魅力的な職業だと思っている。

事業の弱み:
単独でフットワーク軽く動ける商系と比較すると、複雑な農協組織であるが故に動きが鈍くならざるを得ない。
県連合会がある地域では利害関係が二重・三重にも重なるので、全国連の立場としては調整に頭を悩ませる分タイムラグが生じる。

事業展望:
各製品のシェアを考えると、この業界はまだまだ群雄割拠の観がある。いかに酪農家さんに利用していただけるような組織になるのかを多角的に考えなくてはいけない。
そういう意味では事業はまだまだ展開の余地があり、現状の生乳需要を考えると決して縮小している業界だとは感じていない。

全国酪農業協同組合連合会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月13日

回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 --万円 --万円 --万円
年収 350万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
農協なので、○等級○俸号という、階級に基づいて支給されています。
基本給与ベースで行くと、
22歳〜30歳 300〜400万円
30歳〜45歳 500〜600万円
※残業代含めるともう少しいくかもしれません。
管理職になれば、650万円以上行きます。
ただ、1,000万プレーヤーになるのは、上層部の限られた役職者のみになります。

給与目的で勤めると厳しい所があると思います。
現場の推進業務と呼ばれる業務に出ると、見込残業制度なので、それ以上仕事をしても残業代は出ません。22時以降の手当も基本は出ないので、理解ある方が良いと思います。

評価制度:
年功序列で、特段問題を起こさなければ、昇進していくと思います。良い意味でも悪い意味でも、出世可能な組織だと思います。
ただ、一定以上の役職に就く人は、やはり人間性や周囲との協力意識を持った方がなっている印象です。