エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(51件)

中央運輸株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月03日

回答者: 男性/ 作業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 係長

1.9
口コミ投稿日:2024年07月03日
福利厚生:
通勤手当、退職金のみ

オフィス環境:
営業部によるが親会社の倉庫での業務の場合、一応事務所がある。
他会社も使用する食堂を共有し使用することになる。

中央運輸株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月03日

回答者: 男性/ 作業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 係長

1.9
口コミ投稿日:2024年07月03日
勤務時間・休日休暇:
営業部によるが最小の人員体制のため、夜勤者が有給を取ると日勤者が夜勤を肩代わりすることになる。

多様な働き方支援:
副業不可。リモートワークなし、時短勤務制度なし。

中央運輸株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月14日

回答者: 男性/ 運行管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.1
口コミ投稿日:2024年09月14日
企業カルチャー・社風:
管理職などから期待された人材であれば、挑戦したり意見を発信したりし易いとは思うが、それ以外の一般職で基本は挑戦などをする機会は皆無であると感じる。

また風通しの良さは、管理職や経営職の一声で舵取りが大きく変わる為、末端で働く者からすれば、風通しは全く良いとは思えない。

中央運輸株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月03日

回答者: 男性/ 作業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 係長

1.9
口コミ投稿日:2024年07月03日
女性の働きやすさ:
女性の経営職はいるが、人数は少ない。
あとは中間管理職に、若干名いる程度。

中央運輸株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月30日

回答者: 男性/ 事業企画、新規事業、事業開発/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 事業企画部/ 課長

1.6
口コミ投稿日:2023年05月30日
仕事の裁量権:
管理職、課長以上になると、部下指導、育成の裁量はあるように感じられる。
そこに至るまでの年数は不明。入社年数による裁量はないようにみえる。
定年を迎える社員が多くなり、若いスタッフが業務を引き継いでいるが、裁量はない。

成長支援制度:
特になし。

中央運輸株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月02日

回答者: 男性/ 作業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年07月02日
入社時の期待と入社後のギャップ:
基本的にあまり先進的な企業文化ではありません。旧態依然とした面も多いかと思います。

中央運輸株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月02日

回答者: 男性/ 作業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年07月02日
事業の強み:
上でも触れたことですが医薬品輸送については長年の実績があります。

事業の弱み:
旧態依然とした事柄が多くあまり革新的な面は多くないかと思います。取引先もあることなので短期間での改善は難しいとも感じていますが、どこかで大幅な決断をしなければならないのではないかとも感じています。

中央運輸株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月14日

回答者: 男性/ 運行管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.1
口コミ投稿日:2024年09月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
320万円 20万円 7万円 30万円
年収 320万円
月給(総額) 20万円
残業代(月) 7万円
賞与(年) 30万円
給与制度:
基本給は高くない為、残業で稼ぐ必要がある。ただし配属先によっては、残業がないところもあり、一般職は給与面ではかなり厳しい所が実情。

評価制度:
昇進・昇格は、配属先の上司にかなり影響されると感じる。また、昇進・昇格されたとしても、その判断基準があいまいなところがあり、部長以上クラスの管理職による気分次第と言わざる得ない。