回答者: 女性/ 販売職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 店舗販売部
会社としては休み希望は2日で、シフト希望は4日だが、繁忙や人手不足を理由に必ずしも通るわけではない。また、この回数以上の希望が続くようなら、パートに降りることになる。会社のルールとしては休みの理由を聞いてはならない事になっているが、店長によっては当然のように聞かれる。一分単位で残業をつけることが可能。また、シフト希望締切は早いがシフトが出るタイミングは非常に遅く予定が立てづらい。シフトが月末に出ることもしばしば。せめて希望の休みの前は早番、休みの後は遅番であってほしいが、これも店長のシフト組みセンス次第。会社としてはホワイトな制度を作ってはいるが、それを実際に実行するかどうか、また拡大解釈するかどうかは、現場のSVや店長次第なので何事も配属店舗によりけりと思う。連休も特に希望していないところに入れられる。休暇の調整はしにくい。
多様な働き方支援:
時短もしくは日短を選べるが、店によって時短ができないシフトがあり、こちらの希望は通らないことがほとんど。最近は、早番固定のパートも増えたため、早番自体の回数が少ない。リモートワークは店舗スタッフはまずできない。自宅で研修を受けるときくらい。副業は可。日短を選ぶとかなり給与が減る。
株式会社ファンケルの福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文株式会社ファンケルの評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 流通営業本部 流通第一営業部/ リーダー
福利厚生は薄く、子供一人1万円のみで、住宅手当などは無し。
新卒の数年間のみ借り上げ社宅に入居出来るが、会社から何km以内、木造はNGなど制約が多く、持ち出しもそれなりにあるため個人で好きなところに賃貸で住んでいる。
オフィス環境:
社員食堂があり、社員は多く利用している。
本社に人が多く、会議室が足りていない。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る