エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(8件)

森井紙器工業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月13日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年03月13日
福利厚生:
自宅から通えない距離の社員は会社の契約しているアパートに住むことが可能です。
もちろん住宅補助もでます。
通勤手当も、距離に応じてしっかりでるので、安心できると思います。

オフィス環境:
本社の社屋は古いところもありますが、数年前に新しい社屋を建てたこともあり、少しづつ綺麗にしたり新しくしたりしています。
特に社内全てのトイレはリフォームしてあるので快適に使用することできます。
喫煙に関しても、基本的に屋内禁煙を敷いているので非喫煙者も安心です。
喫煙したい場合は喫煙スペースが設けてあるのでそこで吸うことになります。

森井紙器工業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月17日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

3.0
口コミ投稿日:2024年07月17日
勤務時間・休日休暇:
社内カレンダーによって定められた土曜出勤があります。会社の繁忙期、閑散期によってばらつきはありますが、平均すると月一回くらいだと思います。土曜出勤の日に有給を取得する人も多く、電話などお客様の対応も少ないので、静かに時間がすぎている印象です。平日だとなかなか出来ない掃除や整理整頓などを行ったり、たまった事務仕事を片付けたりしていました。

森井紙器工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月17日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

3.0
口コミ投稿日:2024年07月17日
企業カルチャー・社風:
比較的古風な会社だと思います。体育会系なところがあります。

森井紙器工業株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月17日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

3.0
口コミ投稿日:2024年07月17日
女性の働きやすさ:
産休、育休は取得している人がいました。育休は男性も取得している方がいました。

管理職には女性はほとんどいませんでした。やりたいと思っている方がいたかもよく分かりません。
ただ、意欲がある方にはいろいろ任せてもらえるのではないでしょうか。男性が多い会社なので、男性社会ではあると思います。

森井紙器工業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月17日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

3.0
口コミ投稿日:2024年07月17日
成長・キャリア開発:
やりたいことがあって申請が通れば、資格取得や通信講座など全額ではないですが、補助がでます。研修は一年の初めに会社のほうで計画が組まれて、指定のものに参加する感じです。参加しない年もありました。

森井紙器工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月17日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

3.0
口コミ投稿日:2024年07月17日
事業の強み:
段ボールはあらゆる製品の梱包や輸送に必要不可欠な素材です。そのため、景気の影響を受けづらく、安定した経営基盤を築いていると思います。

森井紙器工業株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月13日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年03月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 0万円 0万円 0万円
年収 300万円
月給(総額) 0万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
毎年1回の昇給
年2回の賞与あり、ただし業績によりけりなので、増減あり
通勤手当や残業手当などはしっかりと出るので安心出来ると思います。

評価制度:
ある程度の年齢があっての昇進はあるかと思いますが、年功序列というよりは実力主義の傾向にあると思います。
昇進昇格の候補者はいくつかの研修や実績、仕事の取り組み方などを評価した上で昇進昇格が行われると思います。