エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(16件)

ゼネラル化成株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年01月26日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年01月26日
福利厚生:
idecoや社員持株などの制度がありとても充実している。
idecoについては補助の上限はありますが、会社が一部負担をしてくれるので将来設計を組み立てやすく非常手厚いものとなっています。
社員持株については、不定期ではありますが、公平に社員全員に購入を募り1年に一度手厚い配当が実施されています。

オフィス環境:
’21年1月に完成予定の新オフィスは、とてもお洒落で綺麗なオフィスにになっています。
オフィス内はフリースペースがあり、そこで業務を執り行う予定です。
明るいオフィスは雰囲気もよく、仕事に集中することができると思います。
また、オフィスの横は公園になっており、外でランチを食べてもいいかもしれません。

ゼネラル化成株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年01月27日

回答者: 男性/ 経理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2021年01月27日
勤務時間・休日休暇:
事務担当者においては、慣れてくるとほぼ定時時間内で仕事がこなせていけるようになり、また終業時間後の問い合わせ等については営業担当者がフォローしてくれたりするので、ほぼ残業無しで帰れる事が多く、会社が終わってからの「自分時間」をしっかりとることができます。
休日休暇については、基本的に土・日・祝休みですが、年に数回土曜出勤があります。
仕事が落ち着いている時は有給休暇をとっている人もいます。

ゼネラル化成株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年04月12日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年04月12日
企業カルチャー・社風:
初めてのことでもとりあえずやってみよう、と言える人は向いていると思います。責任は上が持つから動いてみて、と言われたことは何回もあります。反対に、やったことがないからやりたくないという姿勢だと難しいと思います。

ゼネラル化成株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年01月31日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2021年01月31日
働きがい:
少人数で相対的に一人一人の負担は大きいかもしれませんが、自分の意見が反映される機会も多くなります。ちょっとしたことでも自分で決めたことがうまく行ってくれると嬉しいですよね。一つの業務を最初から最後まで任されることもあり、いろいろなことが経験でき学べるところにも働きがいを感じます。お客様の反応も直に返ってきますし、その反応がいいものであれば達成感があります。

ゼネラル化成株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年01月31日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2021年01月31日
事業の強み:
商社でありながら施工も行なっているため、ユーザー目線での説得力ある提案が、お客様に対してもメーカーに対してもできるところです。断熱材と接着剤のことなら、とりあえずゼネラル化成に問い合わせする、と言ってくれるお客様がたくさんいます。また、メーカーの方も自身の商品自体については当然詳しいですが、お客様の製品と組み合わせた時や、少しアレンジした使い方のようなところを拾うのは苦手な場合があり、こちらからメーカーに対して提案する機会も多いですね。

ゼネラル化成株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年04月12日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年04月12日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
評価制度:
基本的には年功序列の一般的な会社だと思います。その中でも評価されるべきところは評価されていると思います。その時に成果が出なくても、経験が身についていれば次はこの人に任せてみよう、というようなところが結構あります。そんな所が過程を見てくれていると感じます。