エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(38件)

株式会社西尾家具工芸社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月02日

回答者: 男性/ 設計/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2023年03月02日
福利厚生:
新入社員には必要に応じて社宅があてがわれます。ただしその場合男性は同期もしくは1年次上の社員とのルームシェアをしなければなりません。ルームシェアを断り1人暮らしをすることも可能ですがその場合住宅補助はありません。

オフィス環境:
大阪本社は割とアクセスの良い場所にありますがその他の支社のアクセスはかなり悪いです。

株式会社西尾家具工芸社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2025年01月20日
勤務時間・休日休暇:
有給は部署内の調整次第で取りやすい雰囲気でした。しかし、体調不良時に数時間置きに報告をしなければならない。

多様な働き方支援:
時短勤務は子供都合などによっては認められている

株式会社西尾家具工芸社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2025年01月20日
企業カルチャー・社風:
年功序列の昭和の風土がとても強い。
またトップダウンでの指示系統が強く見られる。

組織体制・コミュニケーション:
報連相の頻度がとても多く業務効率が良いとはいえない。話しやすさ等は上司による。

ダイバーシティ・多様性:
ワークスタイルにフレックス等の実施を行なっていないので柔軟性があるとは言い難い

株式会社西尾家具工芸社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2025年01月20日
女性の働きやすさ:
管理職に関しては課長以上は数えるほどしかいない

株式会社西尾家具工芸社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2025年01月20日
成長・キャリア開発:
入社時の研修に関しては新卒は手厚いと聞いたが、中途に関してはほぼなく、現場での研修になることが多い

働きがい:
ニッチな業界である為、資格を取らないと技能の証明になりにくいのが実情であり、またIT化が進んでいない為アナログな点が多々見られる

株式会社西尾家具工芸社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年12月20日

回答者: 男性/ 業務/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2020年12月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
専門的な家具のため、専門用語を覚えることが多く、また建築の知識も勉強しなければならない。

株式会社西尾家具工芸社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月19日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2023年06月19日
事業の弱み:
ヒノキの家具を売ってはいるものの、公立の学校であれば金額の問題で買ってくれるところが少ない。ヒノキ以外の製品群のデザインや他社との差別化をもっと明確にするべきだと思う。あと制作をまかせる工場を探し直した方がいいように思う。
正直、ヒノキ以外の製品における他社との違いはあまり見られないのでは。

事業展望:
公共事業や学校相手だから事業としては安定してるだろうけど、特に大きく伸びることもないと思う

株式会社西尾家具工芸社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2025年01月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
288万円 18万円 0万円 72万円
年収 288万円
月給(総額) 18万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 72万円
給与制度:
基本給が低く手当でカバーしている給与形態です。役職にならなければ一定の上限に達すると毎年の昇給幅は少ないです。

評価制度:
年功序列風土が強く昇給金額や査定方法が不明瞭であり、また都度総務部長に問い合わせをしなければならない為実質オープンな環境とはいえないです。