「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 飲食・フード(外食)業界
- 株式会社フードリムの評判・口コミ
- 株式会社フードリムの企業カルチャー・組織体制
株式会社フードリムの社風・企業カルチャー・組織体制
3.6
31件
株式会社フードリムの企業カルチャー・組織体制の口コミページです。株式会社フードリムで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを31件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社フードリムへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.4
東京都千代田区九段南4−8−21山脇ビル3F
飲食・フード・外食
回答者: 女性/ 接客/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート
組織体制・コミュニケーション:スタッフ同士とても仲が良かったです。コミュニケーション能力が...
続きを見る
4.0
東京都渋谷区恵比寿南1−17−6コートモデリアサウス恵比寿201
飲食・フード・外食
回答者: 男性/ 料理長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:年齢差もありますが気がねなく話しあいも出来てバイトの人達とも...
続きを見る
3.3
北海道札幌市西区西野2条2−4−3
飲食・フード・外食
回答者: 女性/ 正社員/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:体育会系で上が帰らないと帰れない組織体制・コミュニケーション...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市城東区鴫野西2-18-6DREAM REALITY Bldg.
飲食・フード・外食
回答者: 男性/ 調理師/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:ウケるならどんどん新しい店舗・新しい方法を導入しようとする新...
続きを見る
3.3
福岡県福岡市博多区博多駅南4−18−27
飲食・フード・外食
回答者: 女性/ ホールスタッフ/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ アルバイト・パート
企業カルチャー・社風:店長に何でも相談したり、意見を言うことができたので、風通しの...
続きを見る
2.5
東京都港区芝2−12−15芝大一ビル4F
飲食・フード・外食
回答者: 男性/ 店長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:とにかく売る、お客様の立場になって商品販促など自ら動く姿勢を...
続きを見る
2.8
秋田県秋田市山王2−9−1
飲食・フード・外食
回答者: 男性/ 飲食店/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 社員
企業カルチャー・社風:今時、ヘッドダウン型の経営陣一社員の意見なんて聞かない風習組...
続きを見る
2.8
東京都渋谷区笹塚2−1−6JMFビル笹塚01−6F
飲食・フード・外食
回答者: 回答なし/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:歴史ある会社ですが創業者の意思を継いでやっている感はありませ...
続きを見る
3.1
東京都目黒区鷹番2−16−18Kビル4F
飲食・フード・外食
回答者: 女性/ 総合職/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:食へのこだわりが強く、本当にいいものしか提供しないので天狗を...
続きを見る
2.9
東京都杉並区梅里1−21−15モンテローザ本社ビル
飲食・フード・外食
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 非正社員
企業文化・社風・組織体制:つらい思いをしているアルバイトの人間関係は悪くなかった。店長...
続きを見る
株式会社フードリムのカテゴリ別口コミ(31件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社フードリムの評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 接客/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
アルバイト、正社員ともに色々な性別、国籍の方がいるのでダイバーシティや多様性には取り組んでいるといえないこともないが、人手不足対策のための方策の結果であると思われる。