エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(44件)

株式会社クリエイティブテクノロジーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月27日
福利厚生:
実家が遠い人は住宅手当が支給される。通勤手当は全額支給される。

オフィス環境:
建物は古く、扉の立て付けも悪いところがある。トイレのドアも隙間があり中が見えてしまうほど。
また、広い工場内でも窓を役員室以外ではほぼ開けないので換気が悪い。

株式会社クリエイティブテクノロジーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月27日
勤務時間・休日休暇:
部署によるが残業する人は毎回決まっている印象。休暇はほぼカレンダー通りでとても多いと思う。有休も部署にもよるがほぼ100%取得できる。

多様な働き方支援:
時短勤務やリモートワークをしている人はいるがいくつか条件があり、普通の社員は利用できない。

株式会社クリエイティブテクノロジーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月27日
企業カルチャー・社風:
表面的には新しいことにチャレンジすることを推奨しているが、チャレンジできる分野があまり広くはない印象。部署によるが、方針が定まっていないと感じることも多い。

ダイバーシティ・多様性:
外国籍の従業員の割合が比較的多いイメージ。

株式会社クリエイティブテクノロジーの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月27日
女性の働きやすさ:
育児休暇など取りやすいので女性にとって働きやすいと思う。

株式会社クリエイティブテクノロジーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月12日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年04月12日
成長・キャリア開発:
よく言えばやる気さえあれば成長できるがやらなくても何も言われないためやろうとすればするほど仕事は増えて行く。

働きがい:
自分の頑張る意識次第でいくらでも成長することができる。
半導体という生活に必要不可欠な業界での仕事は面白くやりがいがある。

株式会社クリエイティブテクノロジーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月26日

回答者: 男性/ ヒラ/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 製造部

2.3
口コミ投稿日:2022年12月26日
入社時の期待と入社後のギャップ:
特に目的があって入社したわけではないのでギャップは存在しませんでした。

株式会社クリエイティブテクノロジーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月26日

回答者: 男性/ ヒラ/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 製造部

2.3
口コミ投稿日:2022年12月26日
事業の強み:
半導体関係の仕事であること。

事業の弱み:
事業に関しましては特に私に考え付くことはありません。

事業展望:
分かりかねます。

株式会社クリエイティブテクノロジーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
470万円 29万円 0万円 117万円
年収 470万円
月給(総額) 29万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 117万円
給与制度:
昇給や賞与は毎年あります。その他資格手当もあります。

評価制度:
社長の意向が非常に強く反映されたり、評価基準がいまいちはっきりしないと言っている人もいる。一部の部署では何でもいいから特許を取ることが第一の目標になっており、取得できれば評価が良くなる。