エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ヤマグチマイカのカテゴリ別口コミ(23件)

株式会社ヤマグチマイカの職種別口コミ(23件)

すべての口コミを見る(23件)

株式会社ヤマグチマイカの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月07日

回答者: 男性/ 製造職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月07日
福利厚生:
作業服の支給(無料)、各種社会保険、退職金共済、再雇用制度などな他の企業でも大きな違いはないと思います。
特徴があるもとしては、インフルエンザ予防接種費用の補助や、定期健康診断の付加診断の
全額補助、業務に必要な資格取得に関わる費用の全額補助、社外の専門家への悩み事等の
無料相談が出来るシステムなどがある。

オフィス環境:
新城工場に関しては、運転開始してから6年ほどなので建物や設備が新しい物が導入されている。
その他の工場に関しては、改善案を出し合い随時設備等を更新している。
作業環境は、外気温の影響を受けやすい環境ですが、水分補給の時間も設けてもらったり
飲料水の無料配布、暖をとる事が出来る設備の導入など作業に支障が出ない様に配慮されている。

株式会社ヤマグチマイカの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月07日

回答者: 男性/ 製造職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月07日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間8:00~16:50(実働7時間50分)
※昼休憩50分 小休憩10分
私が経験した製造業よりも始業が30分早いですが、その分17時前には終業
となり、ワークライフバランスを保つ事が出来嬉しく思う。
以前に比べ、終業後の通院や家族での外食等も平日に行ける機会が増えた。
自宅が近い事もあり、17時30分には子供と一緒にお風呂に入る事が出来る様になった。
年間休日は114日の会社指定休日が設定されており、117日迄増やす事を計画している。
祝日は基本的に出勤日だが、その分夏季及び年末年始休暇が長い日数の休暇となり家族
との予定も立てやすく嬉しく思う。
有給休暇に関しても、生産状況によりますが基本的に申請をすれば取得しやすい社内環境
が整っていると思います。また、子の出産や入学式等の行事などには別の休暇制度がある。

多様な働き方支援:
報告規定はありますが、業務に支障が出ない程度に副業も許可されている。
また、介護及び育児目的休暇など多種に渡る休暇制度がある事や、有給休暇も2時間から
取得できる制度があるのは珍しいと思う。
また、会社全体で定時までに仕事を完了させようとの意識が強く、他の工程への応援や体調不良等での相対も比較的申し出やすいと思う。

株式会社ヤマグチマイカの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月07日

回答者: 男性/ 製造職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月07日
成長・キャリア開発:
製品を特殊な機械で製造する事がほとんどの為、最初は必ず先輩が付いて教育を受ける体制が
整っています。それぞれの作業習得スピードに合わせて指導して頂けるので、入社して初日から
すぐ他の社員と同じ量や質の仕事をこなしてという事はない。
作業習熟度という判定基準があり、自身が会社からの期待に対してどれぐらいの立ち位置に居るのかも
分かるようなシステムであったり、等級や役割毎にある程度細かく担当する業務の基準があり、どの仕事
をどのレベルまでこなさないといけないかなどの把握が出来るシステムもある。
昇格を目指したい人にとっても目指すところの仕事内容な明確になっておりキャリア形成しやすいと思う。

働きがい:
単に製造業と聞くとライン作業の1人であるとか、単純作業の繰り返しなど
機械的に働くイメージが強いかと思いますが、ヤマグチマイカは少し違っている。
作業工程及び設備など生産に関わる事から暑さや腰痛などの作業に関わる事迄、自身が思う
改善案を積極的に発信する事が出来る。
自分が一社員ではなく会社運営に携わる事が出来る環境が整っている事に働き甲斐を感じる。

株式会社ヤマグチマイカの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月07日

回答者: 男性/ 製造職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月07日
事業の強み:
原料産地及び調達ルートや、製造設備が特殊な為、事業への新規参入障壁が
高く競合する企業が少ない。
マイカ事業者では、世界に先駆けて児童労働を行っていない採掘業者からの
原料購入体制を整備し、日本国内だけではなく外国の企業からも注目して
もらえ取引に繋がってきている。また、自社での商品開発も行う事が出来
よりニーズに合った製品を開発出来る点も強みだと思う。

事業の弱み:
紛体の原料メーカーなので、お客様の最終製品(化粧品や自動車など)が終売や
モデルチェンジ等の規格変更があると採用が無くなるなどの影響はある。
原料調達はほぼインドからの輸入で、生産及び出荷は日本からとなる為、為替の影響も
あるが、どうしても他社に比べ価格が高くなりがちと思う。

事業展望:
強みでも書いたが、世界的な化粧品メーカーとのさらなる取引を目指しており
より売上規模が大きい市場へと事業を展開するべく会社全体で動いている。
近年、世の中の流れとして男性用化粧品も注目されており、女性用以上に
期待出来るのではないかと思う。
更に工業用製品に関しても、世界的なEV自動車の普及で採用が増える可能性が
ある事や、スマートフォンやタブレットへの採用も増えていく可能性がある。

株式会社ヤマグチマイカの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月27日

回答者: 男性/ 製造業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

口コミ投稿日:2024年03月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 --万円 --万円 --万円
年収 400万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
【給与】
基本給(年齢給+役割給)、各種手当、役職手当(該当者のみ)
年齢給…40歳まで毎年昇給
役割給…新人D等級からスタートし、評価によって昇格する。(最大SSまで)
各種手当…通勤手当、住宅手当、配偶者手当、子供手当
役職手当…主任、係長、課長、部長

【賞与】
夏と冬の年2回。会社の業績と個人の効果点によって、支給月数が変動する。

・月の給与は、残業時間によってかなり変動がある。会社の業績と配属部署によって残業時間にバラつきがある為である。
・賞与も評価によって個人差が出てくるが、個人的には多い方だと感じる。また、創業してから現在まで、賞与が支給されなかったことは無いらしい。

評価制度:
【昇進・昇格】
昇進…昇格に伴い、役職が上がる。
昇格…人事考課点が基準を上回っている場合や所属長の推薦があった場合、査定会議で審査し昇格者を決定する。年に1回、1月に行われる。

年功序列ではなく、実力主義の風潮が強いと思う。半期に1回考課点が付き、項目に応じて採点され、賞与と昇進・昇格の可否が決まる。